こういうことはあまり早くに明かしてはならない。しかし、遅すぎても旬を逃すのである。まぁそういうわけで(?)、DIGNO S買っちゃいました。
ARROWSがもうヤダとかそういうわけじゃなくてですね、なんというか、いろいろと重なってですね、あまりに忙しくて残業代が○十万円とかになってストレス発散に超無駄遣いしたいと思ったところにそろそろスマホでも買うかなんて言ってくる家族がいてそれにつきあうだけだったはずなのになんだか発売されてるのを見つけちゃってこうなったらもろともよということで買っちゃった的な流れですよ。あー、やっちゃった。
とりあえず、DIGNO Sに変えてから改めてARROWSを振り返ってみると。あれですね、NX!Inputが快適すぎた。あの入力は、やっぱり最強でした。DIGNOに変えてからいくつも手書き対応のIMEを入れて試してみましたが、あれに勝る精度と使い勝手のものは一つもありません。かなり崩して書いても認識するし、入力最初の方の文字の認識修正もあとで出来るので気にせずにダダーッと書いちゃってから認識を修正できるし。何より筆跡への追従性が抜群。ほかの手書き系IMEはとにかくツーテンポ遅いし筆跡がカクカク。認識も遅い。富士通さん、NX!Input単体で売りませんか。
さてそれは置いといて、DIGNO S。まぁなんつーか、とりあえず買ってから少し経ったんですが、・・・何とも退屈なスマホでした。機能としては。特に優れた機能があるわけでもなし、通話もしないのでソニックなんちゃらの出番もないし。まぁそんなやつがなんでDIGNOなんだよと言われたら、そりゃもう一つですけど。
バッテリがアホみたいにもちます。そりゃバッテリ容量最大とか言って売ってるんだからそうじゃないと困るんですが、ほらよくあるじゃないですか、バッテリ増やしたんだけどお手製アプリとかの省電力の作りこみがお粗末になって結局増えた分自分で消費してました、的な。それがないです。っていうか、余計なアプリがぜーんぜん入ってないのが素晴らしい。まぁau系のヘンなのは結構入ってますが、スマートパス使ってるとあれはあれで結構使うんで、本当に、全く無駄がない内容になってました。
そのおかげか、スペック上は1.7倍しかバッテリは増えてないんですが、体感的には2.5倍は持ちます。ARROWSだと家を出て通勤中ちょっといじって会社に着いたら60%くらいで充電して帰り際ほぼ100%で帰宅中またちょっといじって家に着いたら60%くらいで、就寝前に30%切ってる感じなんですが、DIGNOだと家を出て通勤中ちょっといじって会社に着いたら90%くらいでそのままほっといて帰り際に80%くらいで帰宅中ちょっといじって家に着いたら70%くらいでバッテリ余ってるからついついいじくっちゃうんだけど就寝前に50%で充電するのもったいないな、ってくらいの違い。まだ新しいからってのはありますが、バッテリがもつのはいいよね。
動作のキビキビさとかに関しては、まぁこんなもんかー、って感じ。これはAndroid 4.0がそうだからなのかもしれませんが、ちょっとヌルヌルして気持ち悪い。いやヌルヌルってほめ言葉でよく言われてて、きっとそれを目指したんでしょうけど、私としてはちょっと気持ち悪い。そこは追従しなくていいから、みたいなところまでヌルヌルくるんで、キビキビ感がない感じ。遅くはないんですけどね。ARROWSに比べて、どっちがいいかなー、と悩む程度。要するに、あまりよろしくはない、って感じです。
それよりも感動したことは、まずは、LTEの速さ。速い速い。自宅で25Mbpsでますよ。なにこれ。WiMAX圏外な場所に引っこんじゃった職場でも10Mbpsと言う数字。ほとんどの場所で、WiMAXより深く届いて速度も速い。データ量制限さえなければ、WiMAXの完全上位互換ですね。しかも移動でも切れないし。いい感じ。
で、もっと感動したのが、Wi-Fiの速さ(えぇ~)。自宅のWi-Fiで30Mbpsとか出したの初めて見ました。5GHz対応すると強いですわ、やっぱり。Wi-Fiが速いというのはもう一つあって、とにかく接続・切断(切替)が速い。自宅の中で一番端の寝室、Wi-Fiがギリギリのため、寝返りするくらいのきっかけで電波が弱って完全にデータが詰まることが良くあったんですが、DIGNOに変えたらそれが無くなりました。なぜかというと、そうなる前にいつの間にかLTEに変わってるんです。と思ったら、少し良くなったらパッとWi-Fiに戻ってる。変わった瞬間に、今までだと数秒くらいデータ通信できなくなる時間があったんですが、それさえもがなくなってる。何をどうチューニングしたらこうなるのかわからないんですが、何か相当すごいことやってるんじゃないかなぁ。街中のau Wi-Fiスポットも、別物かと思うほど瞬間的につながるし、何より5G対応で全然速くなりました(でもLTEの方が速いけど)。7Gのデータ量制限が怖いのでできるだけWi-Fiを、とか思ってましたが、ここまでWi-Fiが快適だとそれこそ常時Wi-FiをONにしてほっとくだけで全く気にせずWi-Fiにデータ逃がせそうです。
ハードとしては、とりあえず、重い(笑)。家族はXperia買ったんですが、持った感じが倍くらいの重さに感じます(笑)。まぁこれは強力なバッテリのために我慢するしかないですね。一方、いろいろな用途で開け閉めしなければならないところがなくなっていい感じです。ARROWSはイヤホンつなぐだけで防水非武装部分を開けなきゃならなかったからねぇ。クレードルもカチッとはまるタイプなので夜中ににゃんこが体当たりして端子がずれて充電し損ねてた、っていう悲惨な事故が全くありません。あと、端末の自慢にも書いてあった充電の速さですが、気が狂ってるんじゃないかってくらい速いです。バッテリ大丈夫か、これ。でも充電する回数が圧倒的に減ったので、バッテリのへたりは遅くなるかも。
カメラの画質ははっきり言ってかなり悪いです。一昔前の端末だとこういうのあったよね、って感じの写り。ホワイトバランスずらしまくりのピントずらしまくりの、っていう感じにすぐなります。設定をうまく変えればいいのかもしれませんが、デフォルトだとちょっとひどいかなぁ、って感じがします。こんだけ重いとコンデジと両持ち歩きは結構めんどいですから、頑張ってほしいところなんですが、もうちょっと使い込んでから、また。
とりあえず、全体的には、まぁ悪くないかなぁ、って感じの出来。買ったその日にフリーズ→再起動を経験したARROWSに比べれば今のところフリーズなしってだけで十分です。でも、冬でもあったか機能がなくなったのは残念ですね(皮肉)。LTEのエリアとかはまた旅行とか行ったらレビューしてみたいです。でわ。

NX!InputってJapanistのandroid版なんでしょうか?
WindowsMobileの頃から評判良かった気がします。
わたしも、今日IS03から DIGNO S に機種変更しましたよ。
機種を決めたのはこの記事を拝見する前だったのですが、とりあえず現在環境再構築中です。
ずいぶんとシステムGUIが変ってしまっていたので最初はとまどいましたが、もう慣れました。
IS03みたいにアプリケーションがカクカクひっかからないので、快適です(低レベルだ(笑))
どのくらい電池もつのか楽しみです。