スマートフォン 表示
メールフォームでよろづ質問受付中
スマートフォン速度統計への人柱ご協力をお願いします。

2018年12月の通信障害はエリクソンのせい――ソフトバンク宮内社長が発言
はい、アウト。電気通信事業法では役務提供の責任は全て電気通信事業者が負うことと定められていますから、役務の中断の責任も事業者にあります。「エリクソンのせい(=役務中断は法人エリクソンに非があって起こった)」という発言は、たとえ真実だとしても法の上では絶対に言ってはいけない一言です。厳重注意があって直後のこの発言。事業停止を命じてもいいんじゃない?

tweet TWEET

水中光技術で新ビジネスを開拓、水中LANを目指すALANコンソーシアム
水中LANなんてマニアックな技術でコンソーシアム組めるなら無線にゃん技術も実用化に向けたコンソーシアムを作っていいんじゃないかと思いますにゃ。

tweet TWEET

100億円キャンペーンでバーコード決済の便利さを知る
前にも書いたとおりバーコード決済を喜んで導入している人はちょっとアレがアレな人だと思っているのでアレな記事だなーとしか思いません(笑)。いやさ、ちょっと考えてみてくださいよ。利用者視点で。
現金決済:財布から必要な金額を取り出し、渡し、おつりを受け取り、財布にしまう。
クレジット決済:財布からプラスチックカードを取り出し、渡し、受け取って、財布にしまう。
NFC系決済:支払い方法を宣言し、鞄からスマホを取り出し、タッチし、鞄にスマホをしまう。
バーコード決済1:支払い方法を宣言し、鞄からスマホを取り出し、画面をONにし、ロックを解除し、アプリ一覧からバーコード決済アプリを探してタップし、支払い用バーコードの表示をタップし、店員に見せ、スマホの画面をOFFにして、鞄にしまう
バーコード決済2:支払い方法を宣言し、鞄からスマホを取り出し、画面をONにし、ロックを解除し、アプリ一覧からバーコード決済アプリを探してタップし、支払い用バーコードの読み取りをタップし、バーコードをカメラに写し、店員から金額を聞き、表示された画面に金額を入力し、決済完了を確認し、店員に見せ、スマホの画面をOFFにして、鞄にしまう
これで、バーコード決済は便利!(利用者視点で)って言ってる人がいたら、結構アレですよね(笑)。いまどきのクレジットカードなんて、家計簿アプリ連携の明細機能付きアプリなんて当たり前の時代ですから、明細表示が云々ってのも全然バーコードの利点とは思えないし。クレジットが使えない場所で使えるようになった! ってんなら理解します。でもそういう便利さは全く記事では触れられてないじゃないですか。ぶっちゃけ、今時点でクレジットより利用できる店舗が増えているようには、私には思えません。通信環境とか端末とか割とどーでもよくて、店舗としてクレジットを嫌がっているところの大半は手数料を取られるのが嫌だからだと思うんです。そんなところに、クレジットと同じくらいの手数料ですっつってバーコード決済提案して、店舗からしたらどうですかね。今まで客はみんな現金層、100万円の売り上げっつったら100万円が金庫に入っていたところが、みんな(還元率の高い)バーコード決済ばかりになって99万円しか手元に残らなくなります、なんて言われたら、普通入れませんよね(笑)。だから、たいていが、今までもクレジット決済導入してて、どうせ手数料取られるならちょっとでも間口広げたいよねっていう層の店舗がバーコード入れてる状態、なので、利用可能店舗数はほとんど増えないってことになってると思うんです。いや、何が言いたいかっていうと、「バーコード決済がすごく便利で盛り上がってることにしたい人たち」っていうものが容易に想像がついてしまってですね、そういうところに対する反発っていうところがあるわけです。便利なものはほっといても普及しますって。わざわざ不便なものを強引に普及させようとするところがどうにも受け入れられないし、将来的には私自身の不利益にもなるんだろうなーというところが受け入れられないわけで。そんだけ。

tweet TWEET

ソフトバンク大規模通信障害、原因はエリクソンと弁解
たとえそれが事実・真実でも、ベンダ名を名指しで原因と発表するのはダメでしょうが。そのベンダの採用責任は通信事業者にあるんですから。その責任を放棄するってんなら、通信事業者なんて要らないんです。エリクソンが直営で通信事業を営めばよろしい。そういえば以前の電波法違反事件のときも「エリクソンが」って言い訳してましたよね。ソフトバンクのこういう考え方って変わらないんですね。常に他責。どのベンダにだって致命的なソフトウェアバグや運用ミスの可能性は必ずあるんですから、通信事業者の責任は、そう言うことが起こったときにどうするかを考えること。端的にいえば、マルチベンダ運用をして最悪の事態でも重要通信だけは逃がせるようにしておくこと。それが出来るのは通信事業者だけですし、それをしないなら通信事業者は不要なんです。ベンダ名を出して大障害の言い訳にするなんてもってのほか。あきれ果てます。

tweet TWEET

活性化に期待が掛かる中古端末、流通量が増えない背景を探る
「事業者がキャリアの意に反した処理、すなわち国内還流を行うことは難しいだろう。」←これ完全に陰謀論ですよね。要するにキャリアから中古端末を買い取った業者がキャリアに忖度して何十億、何百億と言う買取費用を純損失として処理してるってことでしょ? んなわけあるか(笑)。買い取り業者だって、どこに売れば一番儲かるかくらい自分で判断してますから。今は国外に売った方がはるかに高額で売れるからそうしてるだけ。国内で分離が進んで中古価格相場が上がっていけば自然と国内向けは増えていきます。怪しげな根拠データをもとに通信費を強引に値下げさせるという観点での総務省のやり口には苛立ちを覚えますが、端末購入補助全廃を最終ゴールとする分離推進には私は諸手を挙げて賛成です。特に、新規・MNPに対するキャッシュバックとか、見つけ次第取り締まれってくらいです。端末購入とは関係ない(はずの)サービス契約の、さらにその契約前の状態によって端末価格が実質変わるってのは、どう考えてもおかしいんですよ。端末価格は一律。プラスで、持ち込んだ端末を機種ごとに一律価格で下取りするってくらいまでなら許せます。同じiPhoneでもドコモ端末なら倍額で買取! なんてやってるショップもあったりするけど、そういうのはもう即店長逮捕でいいよ(笑)。実際はそれをショップの親分のキャリアが不当な価格で買い上げてるわけです。そういう「わざと他社端末を高額で買い取ってキャリアが握りつぶす(リサイクルに回す)例」の方が問題だと思うんですよね。そういうのを潰してショップによる下取りプログラムが適正化されれば自然と中古流通漁も増えるわけです。まずその辺をきれいにして、通信費の根拠の議論に入るところを整えるのが先で、それさえあやふやな現状で4割ありきの議論なんてとんでもない。

tweet TWEET

ドコモ吉澤社長、料金を2~4割値下げする
ね、こうなったでしょ。総務省が一生懸命進めている施策は、一言で言えば「ドコモ以外死ね」。MVNO推進は規模の論理でMVNO向けの接続料をもっとも安く設定できるドコモだけを優遇しているようなもんだし、「単純な値下げ圧力」でいえば当然ながらもっとも大きな利益を出しているドコモが一番応じやすい、なおかつ、値下げでMVNOと直接競合するようになっても、どっちに転んでもドコモの収益は傷つかない構造が作れるので、ほとんど無傷のドコモとボロボロになる他のMNOという構造になるのは分かりきっているんです。楽天なんて事業始める前からレッドオーシャンに猛毒流し込まれたようなもんですよ。ソフトバンクも上場どころじゃなくなるだろうし。KDDIは……あれじゃね? 潰れるんじゃね?(笑) まあそんな感じで。ドコモ独占。イイネ!(笑)

tweet TWEET

菅官房長官、来年10月に向けて競争が働く仕組みを順次導入すると発言
いやいや、この状況を「寡占」って呼ぶなら、その一番の責任は政府よ? だって、周波数の割当は政府の一方的なビューティーコンテストじゃん。一番現実的で利用者に益があると思った申請を出した会社に割り当ててるわけよね? その結果、三社にしか割り当ててこなかったわけよね? じゃあ三社だけになったのは政府の責任じゃん。特に、ソフトバンクによるイーモバイルとウィルコムの買収は、総務省が待ったをかけて条件をつけるなり白紙にさせるなりの権限があったはずよ? 総務大臣が相当と判断すれば周波数認定を取り消すことができたはずよ? それしなかったの誰よ、と。当時は民主党政権だった? 知らんがな。だったらなおさら、政権の云々によらず官僚陣が適切に判断するルールがなきゃダメじゃん。
私は別にビューティーコンテストがダメとも言わないし三社寡占がダメとも思ってないけどさ、「日本の携帯は異常に高い」「寡占がダメ」っていうひねくれた問題意識を国民に植え付けようとしているところが気に食わない。で結局楽天参入で「ほーら成果だよ」っつって選挙するわけでしょ? 気に食わん(笑)。
正直ね、限られた周波数資源のことを考えれば三社くらいがまあちょうどいいところだと私は思うわけですよ。ほどほどに細切れにならず、かといって独占だったりv.s.構造ではなく三社による牽制のし合いでほどほどに競争があって。四社は多すぎ。楽天が完全に自前で局設置するなら、いくらドコモローミングがあったとしても楽天エリアで同時に使える周波数幅は限られて、当然ながらスループットもせいぜい30Mbpsとかになるわけじゃないですか。そうなったら楽天としても自前のエリアを広げれば広げるほどユーザの不満が高まる=エリアを広げるモチベーションが無くなるってことになって、なるべく届かないように、なるべく屋内に浸み込まないように、なんていう歪な投資に走る可能性が高くて。だったら素直にその周波数ドコモに与えてMVNOとして利用したほうがよほど利用者の益になるって話なんですよ。MVNOが遅いのはMVNOのズルが原因です。IIJ/UQあたりみたいにきちんと速度が出るように適切な帯域の買い付けをできているMVNOはいくらでもあります。どうせ利用者にはバレやしないっつってケチってズルをしてるMVNOが遅いんです。ほんと政治のメスを入れるならそっちが先でしょうに。

tweet TWEET

ドコモのワンナンバーサービスがAndroidスマホでも利用可能に専用周辺機器ワンナンバーフォンが登場
これもいいよねー。いや、個人的にこれがほしいとかこれが必要とかってわけじゃなくて、理屈の上で、同じ番号で二回線以上を素で実現するっていうのが。たとえば、仮にこれが1対Nでワンナンバー端末を追加できるようになれば、いわゆる「代表回線」が実現できますよね。同じ番号で何回線も受話できて、同じ番号から何回線も発信できる、っていうの。PBXで当たり前に実現できていたこの機能、内線向けのPHSが開発もほぼ終了して徐々に衰退していくなかで、受け皿になるんじゃないかな、なんて思うんです。ついでに言えば、sXGP+IP-PBXみたいなくそ高いシステムを導入しなくても使える、個人事業から零細企業向けに結構使い出のあるシステムになるんじゃないかと思うんですよ。それこそ、個人事業なら今のサービスのままでも十分じゃないですか。たとえば夫婦で一人がスマホ本体、もう一人がこの端末を持つ。着信があれば両方鳴って、そのときに出られるほうが出れば、商機を逃さない。仕入れや納入で遠くに行くことがあったとしてもエリア内なら同じように発着信できる。この程度のことをするにも、現状は、大手キャリアの法人営業にコンタクトして専用の仮想PBXサービスを契約して、月額はたぶん少なくとも数倍くらいは払わなきゃならない。ワンナンバーサービスをちょいと応用すれば個人・零細にも使いやすいサービスになると思うんですよね。あとはワンナンバーサービスの登録端末同士が直接通話できるようになったりすると完璧なんですけど。とか言ってみる。

tweet TWEET