第595回:Tizen とは
そういえばTizenについて取り上げてほしいというメールをいただいていました。詳しくはこちらを読んでください(えぇ~!?)。と言う話はさておき。確かにAndroidはgoogleアカウントに依存しすぎていて自由な環境ではないのが困りもの。ただ、そうはいっても、今から全く新しいスマホプラットフォームを普及させるのは難しく。HTML5についても、なんか、制限多いんですよね、結局。いや、実際に作ってみるんですよ。なんだかだで私が書けるスマホ向け言語がHTMLくらいしかなくなってきちゃったので。HTML5の解説とか見ながら書いてみるんだけど、「・・・で?」で終わっちゃうレベル。ちょっと複雑なことをすると途端に処理能力がおっつかなくなるし。まぁこの辺も「デバイス能力の向上が解決する」と言う話なのかもしれませんが、ネイティブで書くアプリに比べると処理能力的なコストパフォーマンスが著しく悪いです。処理能力が今の数倍以上のデバイスが出てきても相変わらず「もっさりスマホが云々」っていう話をしてるんでしょうね。画期的にHTML5を高速化する技術が出てこないと、HTML5アプリは普及しないと思います。さてそれはともかく、Tizenについては、下手に一般化せずにLiMoレベルにとどめておいてあくまで組み込み向けOSSと位置付けておいた方が良いんじゃないかなー、なんて思います。通信チップ差分だけ飲み込んでくれる程度のものでも十分良いフィーチャーフォンが作れると思うんだけど。どうだろ。
そういえばTizenについて取り上げてほしいというメールをいただいていました。詳しくはこちらを読んでください(えぇ~!?)。と言う話はさておき。確かにAndroidはgoogleアカウントに依存しすぎていて自由な環境ではないのが困りもの。ただ、そうはいっても、今から全く新しいスマホプラットフォームを普及させるのは難しく。HTML5についても、なんか、制限多いんですよね、結局。いや、実際に作ってみるんですよ。なんだかだで私が書けるスマホ向け言語がHTMLくらいしかなくなってきちゃったので。HTML5の解説とか見ながら書いてみるんだけど、「・・・で?」で終わっちゃうレベル。ちょっと複雑なことをすると途端に処理能力がおっつかなくなるし。まぁこの辺も「デバイス能力の向上が解決する」と言う話なのかもしれませんが、ネイティブで書くアプリに比べると処理能力的なコストパフォーマンスが著しく悪いです。処理能力が今の数倍以上のデバイスが出てきても相変わらず「もっさりスマホが云々」っていう話をしてるんでしょうね。画期的にHTML5を高速化する技術が出てこないと、HTML5アプリは普及しないと思います。さてそれはともかく、Tizenについては、下手に一般化せずにLiMoレベルにとどめておいてあくまで組み込み向けOSSと位置付けておいた方が良いんじゃないかなー、なんて思います。通信チップ差分だけ飲み込んでくれる程度のものでも十分良いフィーチャーフォンが作れると思うんだけど。どうだろ。

Tizenについて取り上げて頂き、ありがとうございました。
私は、DoCoMoがTizen Associationの日本企業会員であるパナソニックとNECに開発依頼せずに、寒寸に依頼しているのがとても気に食わないです。
この国難の時期、国益のためにできるだけ日本企業に仕事を回すべきだと思うのは私だけではないと思います。
そのような国粋主義的な受注方法で国内の通信会社の育成が図れるとは到底思えません。世界全体でのシェアが中国・韓国勢に押されている中、国際競争力を得る努力をせずに国内の大きな需要を得てしまえば、取り返しのつかないほどの競争力差が生まれてしまうのは火を見るより明らかであり、その状況が固定化すれば、貿易障壁として訴えられ、最悪の事態へと転がり落ちていくこととなるでしょう。