スマートフォン 表示
メールフォームでよろづ質問受付中
スマートフォン速度統計への人柱ご協力をお願いします。

 ニュースでは、「分離プラン義務化」ばかりが取り上げられていますが、私は、分離プラン義務化はなーんにも今の各社の事業に影響はないと思います。だって、現時点で各社とも分離してるもん。というより、見かけのプランの安さを売り込むために積極的に分離してますよね。で、文脈によって「端末代コミ」(「分割支払いサポート割引コミ」)と「端末代抜き」を使い分けて表示し、プランも安い! 端末も安い! って見せ方をしていますからね。

 それよりもこの法案の一番のキモは、「代理店(契約取次店)の届出制」です。この制度さえきっちり運用されるなら他は全くのザル法でいいです(笑)。

 普通の人は、詐欺的な表示でだまされて契約したとき、詐欺犯はケータイ会社だ、と考えます。だから、クレームは当然ケータイ会社に殺到します。

 でも、実態は違うんですよね。詐欺的な表示を率先してしているのは、代理店です。キャリアから課せられたルールを無視して詐欺的な勧誘をしているのは、代理店なんです。実のところ、詐欺的商売で名高いソフトバンクでさえ、かなり厳しく細かいところまで違反表示をしないよう指導していて、違反したら最悪代理店契約打ち切りくらいの対応をしています。それでも、代理店は「バレなければいい」の精神で積極的に違反表示をしています。民間企業に過ぎないキャリアには、全国に何千とある代理店を取り締まることは不可能なんです。特に、NTT系に多いのですが、直接の代理店の下に二次・三次代理店がついているケースがあり、こうした二次・三次代理店はほぼ無法地帯です。

 店頭であからさまな詐欺的表示をするなんてのは可愛いほうです。私が実体験したまたは聞いたことのある三次代理店の手口にはこんなものがあります。

・(訪問してきて)この地域の電柱がすべて交換されることになり、固定回線の切り替えが必要になりましたので、ご了承のサインをお願いしております。
 (実際はフレッツの勧誘、サインするのはフレッツの契約書)

・お使いの固定回線がサービス終了となりますので切り替えのお願いです。
 (実際はフレッツry)

・(auひかり使っている人に)お使いの固定回線の新プランのご紹介です。
 (実際はフレッツry)

・この地域のケーブルテレビ提供会社が変わりますので切り替えのお願いです。
 (実際はフレッツry)

 NTTの勧誘であるとも名乗らないし代理店名も当然名乗りません。下手すると、今使っているサービス会社の社名を堂々と名乗ります。怪しげな浄水器売りつけてるほうがよほどホワイトに見えるくらいの真っ黒代理店が跋扈しています。

 で、分離販売云々に戻るんですが、もし通信と端末の分離をやったとしても、店頭でそのように表示しなければ何も意味がありません。実際、キャリアがいくらちゃんと分離表示してねってお願いしても、代理店は言うことを聞きません。で、これが法で義務化されたとしても、「どうせ御上に怒られるのはうちじゃなくてキャリアだし」になるのは目に見えています。

 だからこそ、今回の改正での一番の目玉は「代理店の登録義務」と、「違反した場合は代理店が直接お咎めを受けること」なんです。法案では、(支配的事業者の)代理店に関しては問答無用で罰則を適用可能になっています。つまり、上で挙げたような勧誘があった場合は、通報すれば警察が動くってことです(笑)。すばらしい。

 ってことでね、もう私は(いろんな人から聞いた話を総合して)悪徳代理店こそが日本の通信事業の競争環境を破壊している犯人だと確信していたので、今回の改正案は諸手を挙げて賛成なのです。悪徳代理店が駆除されて、そういった悪徳代理店から間接的にコスト的な被害を受けていたキャリアが正常な価格競争に動く。これを期待したいところです。

 ですよね、メガキャリア三社さん?

tweet TWEET

 総務省がヒアリングしてみたところ、三社とも当初の予定を一年前倒しして2019年内に5Gサービスを始めることになったんですって。

 すごーい。さすが日本の携帯キャリア、世界の最先端を率先して走るその姿、憧れますぅ。

んなわけあるか

 茶番です。茶番茶番。何から何まで茶番。

 総務省がヒアリング?

「ねぇねぇ、みんな2020年に5Gサービス始めるって言ってたけど、2019年に前倒しでやったりする人いないかなぁ? いや、聞いてるだけよ、純粋に。でもやれないって言う人がいたら……その先は言わなくても分かりますよね」

 これが総務省のヒアリングです。

 2020年を目指して作っていた各社お抱えのベンダは、当然ながら、2019年に向けて半端モノをリリースしなきゃならなくなります。2019年サービスってことは今年中にはもうほぼバグなしで動くものが出来上がってなくちゃならないレベルです。つまり、かなり広範囲で妥協に妥協を重ねたブツが出来上がります。

 そんなブツが、2020年以降の本格サービスに使えるか……使えるわけがありません。2020年に向けてはまた全く別のものを作り直す必要があります。完全に二重投資です。2019年版は携帯各社の無形資産としてバランスシートの重石になるだけです。

 こんなことやりながら、一方で携帯会社は儲けすぎ、携帯料金は高すぎる、ですって。

 日本の行政はずーっとこれを繰り返しています。本当にこまごましたところまで。2000年代前半までは被害者はNTTドコモだけでしたが、それ以降は三社とも被害者です。いくら損益で大きなプラスが出ていても、そのうち結構な額がこういう無駄な投資につぎ込まれ、お役所要請で作ったものであるために除却もできずに各社のバランスシートの重石になっています。

 ねぇ。困ったものです。

 あ、念のためですが、上記は全て「無線にゃんの今朝見た夢」の話です。

tweet TWEET

2018/3/2 09:55 · 事業考察 · (No comments)

もうすぐテザリングが有料化しますね。

ああ、とりあえずキャンペーンの無期限延長をしたドコモとか、元から契約後2年だけ無料だった古いプランを除く。

そもそもね、なんでテザリングが有料なんだ、っていうツッコミがありますよね。データ通信路が開いていたら、それをその後どう料理しようがユーザの勝手でしょ、と。

これはもう、本当にキャリアのご都合なんですよね。いや、「こっそり料金追加して儲けてやろう」なんていう意味ではなく。いや、その意図も多少はあったかもしれませんけど。

テザリングするとAPNが強制的に切り替わる、なんて話はもう飽きるくらいに話を聞きましたが、まずは、それはなぜ? ってこと。その部分がね、実はもともと理由が不明瞭なんです。が、なんとなく想像がつきます。というのがね、いわゆるi-mode時代の遺産だと思うんです。管理下の端末がダイレクトにアクセスするネットワークと、PCがアクセスできるネットワークのサービスレベルやらセキュリティレベルやらがばらばらに管理されてた、たとえば、i-modeとmoperaではまったく別のネットワークだった、その名残と考えると分かりやすいと思います。要するに前例主義。「一般のPCがアクセスできるAPNと、(端末認証だのコンテンツ認証だの料金回収代行だののいろんな機能のある)spmode用のAPNを一緒にするのはまずいだろう」という判断。キャリアが端末向けアドレス帯域を公表しコンテンツ側がソースIPアドレスで挙動を変えたりなんていうことがまだ当然だった時代のお話。「今まで受け継がれてきたもろもろの仕掛けをひっくり返すのはまずいよ」と。もしコンテンツ側がソースIPアドレスだけでi-mode向けの特典コンテンツの表示有無を判断していたとしたら、そこにPCが入ってきて特典コンテンツを持っていってPC上で無限にコピーするなんてことをされるかもしれない。そういうことをされないためにも、端末向けネットワークは厳重に隔離しなくちゃね、と。その「厳重に隔離しなくちゃね」という部分だけが形式上のポリシーとして残っちゃったわけです。

ということで、従来と同じことをしとけばとりあえず安全だろ、ってことで、各社、テザリングするときは別のAPNに切り替わるように仕掛けを入れることになったわけです。

とはいえ、別のAPNを一つ追加で管理するというのは、それなりにコストのかかるお話です。「PCで無茶な使い方をされるかもしれないから」ってのが建前ですが、本音としては、APNを一個余計に持つことのコストを何とかペイさせなくちゃ、ってことなんです。

分かりますよ、APNなんて所詮論理的な区分に過ぎないんだからコストなんて、っていう。でも、論理的な区分に過ぎないとしても、APNが一つ余計にあることで、もっと下層の伝送装置にいろいろと設定を入れなきゃならないし、端末の受け入れ試験でもAPN対向試験の工数が単純に倍、組み合わせで+αになる。それらの履歴を管理し続けたり、別の理由での保守(装置入れ替えやら端末のアップデートやら)のたびにそれらの工数が余計にかかる。それぞれは微々たる物でも、「APNを一つ余計に持つことによるコストの総額」は割りとバカにならない額になるんじゃないかと思うんですね。で、あとは、各社の社内政治のお話。そのコスト増は誰が持つんだという押し付け合いの結果、「ユーザに負担していただきましょう」。

いやはや、ほほえましいですね。「従来の仕組みを変えたくない」「余計なコストがかかるのがやだ」「自分の部門がそのコストを持ちたくない」「(あわよくばARPU向上に貢献したとほめられちゃおう)」……などなど、実に人間的なエゴが積もりに積もって、テザリング有料化に繋がっているわけです(あくまで想像です)。

ドコモは、SIMロックフリー関連のいろんな外部的な圧力もあり、IMEI制限撤廃からの事実上spmode分離の堤防決壊を契機として、やめちゃうことにしましたが、他社は決断できますかね。いろいろ言ってもテザリング専用APNは維持しなきゃならないしそのコストはユーザに転嫁しなくちゃなあ、なんて悩んでると思います。スタート地点で、i-mode時代の栄光を捨ててゼロベースで考えられれば、こんなことにはならなかったんだろうと思うんですけどね。

なんて考えると、巨大キャリアの面々がとても人間くさい身近なものに感じませんか?

(なんだこの締めは)

tweet TWEET
2018/3/2 09:55 · 事業考察 · (No comments)
2018/1/30 14:40 · 事業考察 · (No comments)

 今回のこの件ではやたらとMNOの肩を持ってMVNOをけなしてきましたが、決してMVNOが憎いわけじゃありませんよ。ただただ、今回MVNOが提起した論点があまりに筋違いだから、ってだけで。

 結局、おかしいのは「一部のMVNO」なんです。多くのMVNOは、ただ安いだけじゃなく、いろいろな付加価値をSIMにつけています。MNOには真似できないような。私だって、MNO三社分回線保持しながらも、MVNO回線も使っています。いやあ、デイリーで容量が回復するSIMってすっごく使いやすいんですよね。それ以外にも、カウントフリーだったりおまけのコンテンツがあったり容量シェアの範囲がアホみたいに広かったり(赤の他人と容量シェアできたり)。いま人気の出ているMVNOのほとんどは、なにかしらMNOに真似できない付加価値、単なる価格競争じゃない魅力を持っています。そういうところはしっかり生き残ると思いますよ。
 問題は、本当に単なる価格競争を仕掛けているMVNOたち。とくに、MVNEから借りて再販してるだけのMVNO。そういう連中が、ただ安い安いを連呼した結果、MNOもたまりかねて値下げに向かったわけです。というか、KDDIとソフトバンクですよね。ドコモは困らないんです。最低限、そういう連中であろうとも接続料を払ってもらっている限りはネットワークは維持できますから。KDDIとソフトバンクは、ユーザがドコモ網に流れてしまうと本当に潰れてしまう。それを防ぐためには、身を削っても価格競争に付き合わざるを得なかったんです。両者ともドコモと同規模のネットワークを維持しながらユーザ数は少ないので相対的に接続料を高額にするしかありません。算定基準の公開が義務付けられた以上、競争上、ドコモには絶対に勝てないマーケットに立たされてしまったんです。だったら、エンドユーザ相手の商売で競争に付き合うしかありません。
 今回の結論が「ドコモ以外潰れろ」ってことにしたいんなら別にいいんですけど。

 そうじゃないよね?

tweet TWEET
2018/1/30 14:40 · 事業考察 · (No comments)
2017/12/20 12:24 · 事業考察 · (No comments)

 そういえば、ベンダファイナンスって言う手がありましたね。銀行からは6000億引っ張る、と明言していますが、ベンダからの借り入れについては何も述べてない以上、この可能性を除外するわけにはいきませんでした。

 実質的に、ベンダが持っている全信用余力と同等の余力が生まれるわけですから、超巨大ベンダがバックについていれば、数兆円を手当てして全国カバーも非現実的とは言えません。

 ただし。ベンダファイナンスの上限は基地局の装置・設備・工事費まで。一番の問題と指摘したロケーション確保コストは、銀行から引っ張った現金の中で何とかしなきゃなりません。また、ベンダファイナンスだと(契約にもよりますが)減価償却としてキャッシュフローをプラスにできる部分が返済と相殺されて消える、あるいはマイナスになるため、収益がうまく伸びないと瞬く間にキャッシュクライシス→信用収縮→資金引き上げ、なんてことにもなりかねません。

 どっちにしろ、今の時代に携帯インフラ事業に乗り出すのは茨の道。楽天グループ自体が安定的にキャッシュフロー1000億くらいを出せる会社ならまだ分かるんですが、キャッシュフローの大半を銀行事業に頼っている状況ですから、実質的にキャッシュの純増は毎年数百億円の前半くらい。これを全部携帯インフラ事業にぶち込んでも足りるかどうか、じゃないかなあ、と思うところなのです。

tweet TWEET
2017/12/20 12:24 · 事業考察 · (No comments)
2016/11/16 10:00 · 事業考察 · (No comments)

これはもう何度も似たようなことを書いたと思うんですけどね、端末販売ガイドラインについて、そもそもの勘違いがあるはずなんです。

有識者会議でいろいろと議論した結果、「端末販売0円はダメ」って結論が出ました。うん、それはいいですよ。そういうやり方も当然あるよね、と。

だけど、そもそもの目的を忘れて、「0円ダメ」って文言だけが一人歩きし始めちゃってる現状を、どう思っているのか、ってこと。総務省の人たちが。「自分は有識者じゃないので文言どおりにしか運用できませーん」なんてアホなことを言ってるような気がするんです。

そもそも「0円ダメ」の結論が出る前提ってのは、端末を頻繁に買い換えたりキャリアを頻繁に乗り換えたりする人とずっと使っている人の間の著しい不公平、って所から来てるんじゃないですかね。もう少し踏み込めば、既存ユーザの「上がり」を販売にぶち込むことで、MVNOなど新規参入組に対してあからさまに有利な条件で販売できてるのはずるい、ってところ。

それを是正する一つの案として「0円ダメ」ができた、それは理解できるんですけど、運用がボロボロじゃないですか。1円に変えてみたりポイントバックに変えてみたり商品券に変えてみたり固定回線側の割引に振り替えてみたり、あの手この手で「え? 0円じゃないっすけど?」ってやられてるじゃないですか。運用してみて、これじゃどうにも上手くいかない、と、すでに露見し始めているわけです。だったら、そもそもの目的に立ち返って、どんな風に運用すべきかを、ちゃんと頭を使って考えなきゃ。あなたに言ってるんですよ、総務省の役人さん。

販売価格そのものを統制することは、そもそも自由市場っていう建前がある以上、無理があるわけです。でも、元々の目的は「不公平を無くそう」でしょう? 販売価格を統制しよう、じゃ無いんです。だったら、MNPと新規と機種変更の価格差はダメ、とか、合理的な理由無く特定端末を大幅値引きするのはダメ、そんな風にルールを変えるべきなんです。

確かにこのやり方は、多分回りくどい。価格差を認めない→両方0円を実施しても採算がとれなくなる→両方それなりの価格になる、っていう感じになるんですけど、ただ、この「合理的な理由の無い不公平を認めない」ってのは、現行の法律の枠内で取り扱えるルールなんですよ。景表法でもいいし事業法でもいい。省令かなんかで指定しさえすればこれを禁止できる条文がちゃんとある。頭を使って運用すれば、今の困った状況を打開できるはずなんです。

要するに、もう少し頭使えよ、ってこと。総務省の目指すところそのものには私も大賛成なんです。ただ、「0円ダメ」の金科玉条に縛られすぎ、ってことなんです。もうちょっとがんばってね。

tweet TWEET
2016/11/16 10:00 · 事業考察 · (No comments)
2015/9/16 10:30 · 事業考察 · (No comments)

一応書いておこうと思うのです。

首相発言の件。

まあ、次の選挙をにらんだ支持率カチ上げ発言だとは思うんですけど、首相がこう言ったら総務省も考えなきゃならないんで、何かするんでしょうね。

と言っても、原則として、携帯電話の利用料の決定権は事業者にありますし、法的にそれを縛るようなことは今の事業法ではできません。事業法を改正すればまたなんとかなるのかもしれませんが、「通信の自由化」とは全く逆行する法改正になるわけで、この二十年の苦労はなんだったのってことになりかねません。

現状、通信事業者同士が不公平にならないよう、と言う意味での料金の規制は存在します。いわゆる「接続料金とその根拠の公開」、支配的事業者は接続料金を公開のこと、というアレです。これは、後発事業者が不利にならないように、適正な価格でネットワークの貸し出しを受けることができるように、と言う意味の規制です。

しかし今回の首相発言は、「エンドユーザの料金が高すぎる」という意味です。設備利用と使用料金の公平性ではなく、「ユーザ感覚に照らして適正な価格にせよ」という、なんともふわふわした指示なんですよね。公平のものさしになる基準が存在しないんです。

例えば、「携帯電話事業者は利益がゼロ円になるよう料金を下げろ」ってのが、一番極端な基準ですね。エンドユーザとしては、提供者が利ざやを取っていることが一番ムカつくはずですから。これは、事業者が他の事業者に設備を貸し出す基準とかなり近い基準です。投資・運用にかかる費用に必要最小限の利益を上乗せしたものを接続料とせよ、というのが接続料の指針になっているので、このレベルのガイドラインが作られる可能性はゼロではありません。

しかし、そうなると、ドコモが圧倒的に有利になります。単純に考えて、現在、MVNO向け接続料で、ドコモを1とすると、KDDIが1.3倍くらい、ソフトバンクは3倍です。これが最低限の設備費用で、ユーザ料金をここまで下げろってことになったら、極端なことを言うと、基本料と通信料合計でドコモは1000円、auは1300円、ソフトバンクは3000円、ってことになっちゃいます。競争もクソもありませんよね、これじゃあ。

過度な利益を積み上げるべきではない、ってのは分かるんですけど、一方、通信事業は何年も先のことに投資しなきゃならないっていう事情もあって、積みあがった利益の結構な部分は将来投資に回っています。前にも書きましたが、高い周波数や5Gなどの新技術はセル半径が小さくなるので、投資額は従来の携帯電話システムの数倍に膨れ上がる可能性があります。今すでに、新しく割り当てられた3.5GHzの投資が始まっているはずで、過去の「安く作れたネットワーク」と未来の「結構高額なネットワーク」の差額が巨額の利益として見えている状態だと私は考えています(未来投資の部分はまだ償却が始まってないので損益計算上は費用になってない状態)。

とか何とか考えると、単純に「値下げしろ」じゃあ何も動かせないと思うんですよね。もしやるとしたら、例えば、「一年、二年経つと減ったり無くなったりする期間限定の割引はやめろ(一旦適用した割引は原則永年にしろ)」とか、「値下げの障壁になってるインセンティブをなくせ」とか、そんな感じかなあ、なんて思います。それでも、「初年度ゼロ円」につられてフォトフレーム買って翌年度から知らぬ間に高額の基本料を払ってた、なんていう事態は防げるので、まずはこの辺で十分だと思うんですけど、どうでしょ。

以上、首相問題発言(笑)についてでした。

tweet TWEET
2015/9/16 10:30 · 事業考察 · (No comments)
2015/7/3 14:02 · 事業考察 · (No comments)

先日ちょっと話題になった話。LTE事業者が画像圧縮してるって話。

そんな話の中で、まあ、モラルの問題としてそれダメだよね、ってのに加えて、そもそも事業法の『通信の秘密』に抵触してないか、って話もあるわけですよね。

ちなみに、通信の秘密は憲法で定められた権利。事業者に限らず、他人の通信の秘密を侵してはならない、ってことになってます。

で、じゃあ『通信の秘密を侵す』ってのはどういう状態のことを言うのかな?ってのを私なりに情報を集めてみたのがこんな感じ。あらかじめ言っておきますが判例とかそういうのはまったく調べていません。あくまで総務省、つまり行政が考える法の解釈をベースにしています。

通信の秘密の侵害の三つの形はこんな感じ。

知得:積極的に通信の秘密を知ろうとする意思のもとで知得しようとする行為
窃用:発信者又は受信者の意思に反して利用すること
漏えい:他人が知り得る状態に置くこと

通信内容を見よう!という強い意志で通信内容を知ること、その内容を自分の利益などのために使うこと、他人に教えること、という感じですね。

この中で、途中で画像圧縮することは、二番目、窃用に当たりそうです。

とにかく、「発信者」か「受信者」の意思に反しちゃったら、内容を解析(デコード)した時点でアウト。解析という行為自体が「利用」ですからね。

では、件の画像圧縮が意思確認の範囲に入るかどうか。LTEユーザ、つまり「受信者」の意思確認に関しては、契約時に書いてあるからいいんじゃね、とか私はこの間書いたんですけど、どうもそこも怪しい。ってのが、やっぱり総務省のガイドラインにこんな文言があるんです。

原則として契約約款等に基づく事前の包括同意のみでは、一般的に有効な同意と解されていない

ダメみたい(笑)。で、同意を取らずに秘密を侵害してもいいケースは、正当業務、正当防衛、緊急避難に該当する場合なんですが、たとえば未成年フィルタとかマルウェア配布サイトガードとかはそういった形で未合意でもやってもいいよ、と整理されています。具体的には、それに関しては次のとおりの解釈がされています。

常時行われる対策については、一般的には、急迫性、現在の危難といった要件を必ずしも満たさないため、正当防衛、緊急避難には該当しない。
正当業務行為は、ネットワークの安定的運用に必要な措置であって、目的の正当性や行為の必要性、手段の相当性から相当と認められる行為(大量通信に対する帯域制御等)。

やっぱりダメみたい(笑)。

そうすると、端末にON/OFFを実装して『包括合意ではなく都度合意』をする必要があるんですけど、ウィルコムPHS以外はこれやってないよね(笑)。全員、アウトー(笑)。

あとね、いま、「受信者」の話ばかりしてたんですけど、「送信者」のことがまったく抜けてるんです。

受信者が意図した送信元は、もちろん、ブラウザのアドレスバーに入力したサーバアドレスなど、明確に「相手を指定」しています。そこにリクエストを送って、そこからデータをもらうってことは、「送信者」は「相手のサーバ」(の運営/コンテンツ事業者)ってことになりますよね。

同意、とってます?(笑)

世界中のすべてのウェブサーバ、データベースサーバ、その他もろもろ、インターネット経由でデータをユーザに送りうる「送信者」の合意、とってますか?(笑)。

もう、考えれば考えるほど、アウトなんですよ。なんとなく、ユーザの合意があればいいんじゃね?とか思ってたんですけど、結構アウト側走ってますよ。

たとえば、「どんなアドレスを入力しようとも、あなたの通信相手は圧縮機能を備えたプロキシサーバであり、インターネットには一切つながりません」っていうサービスとして、接続サービス(SPmodeとか)を規定してあるならセーフなんですけど、その辺どうなってますかね。たぶんそうは書いてないと思うんです。

通信の秘密とかっていう話じゃなくても、事業者諸氏は一度、送信者の意図に反して圧縮することで送信者の受信者に対するサービス品質に影響を与えちゃってる、って点については、きちんと広く説明しなきゃダメだよね、とは思うんですよ。

ということで、話題(?)の圧縮について、でした。

tweet TWEET
2015/7/3 14:02 · 事業考察 · (No comments)