ネイティブアプリ全盛の今、ブラウザーゲームに力を入れるヤフーの思惑
私もだいぶ前にスマートフォンが多様化するのを見て「本筋はHTML5アプリだ」と思ってそっちの開発に力を入れた(?)ことがありますが、なんだかだでiPhone/Androidともに開発ツールがすごく充実してネイティブアプリを書きやすくなってそっちが主流になっちゃった感がありますね。ただ、「HTML5は遅い・重い」は確実に過去の話になりつつあります。特にJavascriptエンジンが強力になっていて、実行前にコンパイルするなんて実装も当たり前らしく。手習いでディープラーニングツールをゼロから作ってみたときも、いろいろな言語を検討しつつ結局は「手軽」で「高速」なJavascript(正確にはnode.js)に落ち着きました。シングルスレッドっていう弱点はあるものの、そこはCPUパワーにモノを言わせて擬似マルチスレッドで動かせばいい話ですし。いまどきのエンジンはもしかすると内部的にはマルチスレッドで動かしてたりしないのかな? などなど、私もHTML5がやっぱり本筋だと見ています。ところで、TwitterのホームをAndroidで表示して、それを「ホーム画面に追加」すると、Twitterの機能がパッケージ化された「WEBアプリ」ってのが生まれるんですけど、あれってどうやって作るの? すごく便利なんですけど。あれこそ本流(使うたびにスクリプトやデータのダウンロードが必要なく追加で必要なデータは都度取ってくる)なんじゃないかとおもうんですが、どうにもアレの情報が見つからないのです。誰か教えてー。
