スマートフォン 表示
メールフォームでよろづ質問受付中
スマートフォン速度統計への人柱ご協力をお願いします。
2011/6/22 23:59 · ニュースコメント
情報システム部はもっとやれると訴えたい
いやこれは私も思ってて。情報システム部が優秀な会社は本当に強い。今までいくつかの会社で、会社・経営者の大胆な施策を実現するとき、必ず情報システム部がボトルネックになっているのを何度も見てきました。つまり、「今までにない商品や販売手法や組織」を実現しようとするとき、社内情報システムがそれに対応できずに、施策自体が立ち消えになったり、あるいは1年も2年も遅れて実現し機を逃す、と言うのを何度も目撃して、そのたびに歯がゆい思いをしてきたわけで。ボーダフォンがソフトバンクに買収されて最初に手をつけたのが情報システム部の徹底強化だったと聞き、やっぱり孫先生は優秀な経営者だなぁと感心したものです。当初、ソフトバンクが他社真似プランの実現のために社内総出で内製処理してんだってさ、バカだよなー、と某競合社の社員が漏らしているのを聞いて、私もわははなんて笑ってたんですが、それが実際はきわめて優秀な情報システム部を育てる現実的で最も効率の良いやり方だったと気づいて、すごいと素直に思ったものです。「他社真似プラン」と言う非常にシンプルな施策で、今のソフトバンクを強くしているものをすべて手に入れてしまった。驚くしかないですね、この発想力は。
[2]企業のスマートフォン導入に潜むリスク:スマートフォンに迫るセキュリティ危機
今の時点でスマートフォンをエンタープライズ目的に導入している企業は、まだまだといわざるを得ませんね。少なくとも、オープンなインターネットに繋がるものは、あらゆるリスクを同時に背負っているものですから。いくつかの携帯電話/データカードを使ったソリューションのように、「接続できるネットワークを限定する機能」を端末に持たせ、その接続先から企業へ、「インターネットを経由せずに」接続できるサービスが出来ない限り、スマートフォンは単にセキュリティ上の危険を引っ張り込むだけです。後者は現行サービスの再利用で済みますが、前者をスマートフォンで実現するのは案外骨が折れます。少なくとも各企業のカスタマイズでどうにかなるものではなく、何らかの端末開発上のサポートが必要となるはずです。つまり、各ケータイキャリアがそういった目的の端末をリリースするまでは、企業でスマートフォンを導入すべきではないと私は思うわけで。逆に現行のインターネットスマートフォンでイントラアクセスを可能にする「口」は、ある意味、格好のバックドアとも言えるわけですからねぇ。
eo光ネットでIPv6サービス、2011年7月1日開始
関西の雄ケイオプティコムもIPv6を開始。関係ないけど、ケイオプティの光サービスってバランスが良いんですよねぇ。ほどほど安くて、選択肢もあり、地デジ再送信オプションも付けられて。関東でケイプティに相当する光屋さんが出れば、と思うんですが、その立場にあったTEPCOを吸収したKDDIの光は、それよりちょっとづつ高くてちょっとづつ機能が低い。地デジ再送信問題さえなければKDDIの光即決なんだけどなぁ。と言って、スカイツリーが稼動するまでの間だけフレッツ再送信を使うにしてもちょっとお高いし、スカイツリーが動き始めたからって乗りかえても乗りかえ費用も馬鹿にならないし。そもそもがうちみたいな近郊で完全地デジ難民化することを全く想定していない地デジ移行プランが問題なんだけど。せめてBS再送信チャンネルを使わせてくれれば良いのに、あれはあれで非常に厳しい地域条件が付けられててうちのような近郊じゃぁ申し込みさえ出来ないし。あー地デジ難民化が目の前に迫ってる、どうしようー。
tweet TWEET

[Tweet]

2011/6/22 23:59 · ニュースコメント · 1 comment
Written by


ケータイニュース.net
当サイトのニュースチェック用情報収集ポータルをコメント機能付きで開放中。

1 Comment to “ニュースコメント[2011-06-22]”

  1. UrawaParuo

    地デジの再送信は、工事の遅れなどを理由に地域を問わず自己申告で申込すれば使えるようになったようです。
    http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu10_01000012.html

コメントをどうぞ

※ 次のタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

CAPTCHA