NOTTVで新種メディアを開拓、コンテンツの可能性は無限大
いまいち従来のテレビと何が違うのかわからないNOTTV。結局書いてあることは、NOTTV端末がすべてドコモスマートフォンであるっていう前提だからできること、に終始していて、モバイルマルチキャストサービスそのものが通信事業者を経由しない商流で広がる可能性を一ミリも見せてくれてないようです。正直、390円のスマートパスと420円のNOTTV、どっち取りますかって言われたら即答でスマートパスですわ。そのくらい魅力に段違いの差があります。ただ、最後の最後で、IPマルチキャストによるオフロード、っていう、私がずーーーーっと昔から主張していたことにようやく触れてくれました。そうなんですよね、IPマルチキャストが可能なら、共通部分をマルチキャストで送信し差分だけをユニキャストで配信する、っていう方式で携帯電話網の負荷を大きく減らせる可能性があるんですよ。ただ、そう考えると放送技術出身のISDB-Tmmよりは、通信技術出身のMediaFLOの方がはるかにその用途には使いやすいシステムだったわけで。その辺は、どんなふうに技術展開してくれるのか楽しみにしたいところです。
いまいち従来のテレビと何が違うのかわからないNOTTV。結局書いてあることは、NOTTV端末がすべてドコモスマートフォンであるっていう前提だからできること、に終始していて、モバイルマルチキャストサービスそのものが通信事業者を経由しない商流で広がる可能性を一ミリも見せてくれてないようです。正直、390円のスマートパスと420円のNOTTV、どっち取りますかって言われたら即答でスマートパスですわ。そのくらい魅力に段違いの差があります。ただ、最後の最後で、IPマルチキャストによるオフロード、っていう、私がずーーーーっと昔から主張していたことにようやく触れてくれました。そうなんですよね、IPマルチキャストが可能なら、共通部分をマルチキャストで送信し差分だけをユニキャストで配信する、っていう方式で携帯電話網の負荷を大きく減らせる可能性があるんですよ。ただ、そう考えると放送技術出身のISDB-Tmmよりは、通信技術出身のMediaFLOの方がはるかにその用途には使いやすいシステムだったわけで。その辺は、どんなふうに技術展開してくれるのか楽しみにしたいところです。
