【インタビュー】キャリアメールの提供は使命のひとつ……ドコモメール提供の背景
ドコモはdocomo.ne.jpの存在意義は表現性だといっていますが、まあ、それも分からんでもないですね。少なくとも、docomo.ne.jpやezweb.ne.jpやsoftbank.ne.jpについてはお互いに絵文字互換することなどでキャリア間の調整が出来てますから。ただ、私としては、キャリア、あるいはISPのメールの価値って、メールと実在個人のひも付きだと思っています。まあ、無料ne.jpアドレスや送信元詐称無視なメールもちょくちょく見られるようになったのでまた微妙になってきていますが、キャリア/ISPが提供するメールって、ちゃんとお金を払っている、すなわち決済アカウントとメールアカウントがひもづいているってことが結構重要だよなあ、と思っていたもので。決済アカウント(銀行口座やクレジットカード)を偽装するのはそれこそ犯罪ですから、これって結構強力な個人認証になっていると思うんです。ドメインの信頼性って言うか。最近は、その価値を忘れて、ISPドメインメールをフリーメールと同じように開放したり、一契約者に何十個も無料でアドレスを払い出したりなんてことをあちこちでやってるのが、本当にもったいないなあと思うんですね。いまさら言ってもしょうがないんですけど、昔は良かったなあっていうおっさんの独り言。
ドコモはdocomo.ne.jpの存在意義は表現性だといっていますが、まあ、それも分からんでもないですね。少なくとも、docomo.ne.jpやezweb.ne.jpやsoftbank.ne.jpについてはお互いに絵文字互換することなどでキャリア間の調整が出来てますから。ただ、私としては、キャリア、あるいはISPのメールの価値って、メールと実在個人のひも付きだと思っています。まあ、無料ne.jpアドレスや送信元詐称無視なメールもちょくちょく見られるようになったのでまた微妙になってきていますが、キャリア/ISPが提供するメールって、ちゃんとお金を払っている、すなわち決済アカウントとメールアカウントがひもづいているってことが結構重要だよなあ、と思っていたもので。決済アカウント(銀行口座やクレジットカード)を偽装するのはそれこそ犯罪ですから、これって結構強力な個人認証になっていると思うんです。ドメインの信頼性って言うか。最近は、その価値を忘れて、ISPドメインメールをフリーメールと同じように開放したり、一契約者に何十個も無料でアドレスを払い出したりなんてことをあちこちでやってるのが、本当にもったいないなあと思うんですね。いまさら言ってもしょうがないんですけど、昔は良かったなあっていうおっさんの独り言。
