放送衛星の「BSAT-3b」が予定通りの軌道位置に静止、中継器試験を開始
めでたい。なんとなく。衛星放送は古くからある方式で伝送も「力任せ」に近い部分もあるわけですが、静止衛星を使った「衛星通信」を、最近の技術を全力でつぎ込んで作って欲しいなぁ、と思っています。アメリカTerrestarは実現していますが。みんな衛星通信って言うと古いイメージ、つまり「力任せ」=「大電力と大ゲインアンテナ」を思い浮かべて「終わった技術だ」と評するわけですが、と言って、最先端のスマートアンテナ技術、最先端のデジタル補償技術を全力で注ぎ込んでみるという発想をしないんですよね。地上網はプアな伝送路をデジタル技術で補うという方向に進化しているのに、どうして衛星通信はそっちに行かず「終わった技術だから捨てよう」と言う方向なのかなぁ、と。Terrestarの静止衛星GSMもどきはまさにそれを実現した記念すべき事業なんですが、いまいち誰も知らない、誰も盛り上がっていない(業界でも)。つまんない。Verizonが進めている(らしい)静止衛星CDMA2000に超期待。
クスコ、アクトビラでローカルテレビ局の自社制作番組を配信
ローカルテレビ局の自社製作番組といわれて真っ先に「水曜どうでしょう」を思い浮かべた私はもうダメかもしれない。でも、ああいうユルいけど面白い番組って、キー局ではもう作れないんですよね。多分「時間枠当たりの最低収益額」の計画値みたいなのがあって、「安い費用で安いスポンサー料」みたいなのは許されないんだと思います。なので、視聴率要員高額タレントをすし詰めにした中身空っぽのバラエティばかりになるんだろうなぁ、と。そういう意味では地方局のほうが面白い番組を作れる余地は大きいと思うんです。

[…] This post was mentioned on Twitter by Mitsuru Oka, 無線にゃん. 無線にゃん said: ニュースコメント[静止衛星/ローカル番組] http://wnyan.jp/141 […]