久々のEVOについての記事。
まずは、使っていて気になるところ。
処理速度がやっぱり気になり始めた(笑)。いや、普通に使っていて困ることはさほどないのですが、やっぱりFlash多用したページとか本文がものすごく縦に長いページとか、要するに重いWEB閲覧の場面では、スクロールがスムーズじゃなくなってちょっとげんなりすることがあります。
いやね、そりゃ以前W-ZERO3シリーズを使っていたことから考えれば、ありえないほどスムーズにWEB閲覧ができるツールなんですが、それが出来ちゃうと今度は、さらに上を目指しちゃう。特に、タッチでスクロールと言うのが基本操作である以上、指に吸い付くような動作はどうしても求めちゃう。重いページになると、やっぱりカクカクになるんですよね。デュアルコアだの高速クロックだのがなんであれだけみんなもてはやして求めているのかあまり分からなかったけど、ちょっとだけ分かった気がします(笑)。いやさ、めちゃめちゃ重いページでもWiMAXで瞬時に読み込みが終わっちゃうだけに、逆に処理能力のヘボさが目立つというか。
通信面では、地下鉄通勤者なため、WiMAX圏外が気になります。地下はまだほとんど通信エリアになってないですね。もちろん3Gは使えるし、その3Gでさえ一緒に持ち歩いているドコモのiモードよりはよほど快適なくらいの速度は出るんですけど、ほら、例の「3Gで一定以上使うと翌々月?に速度規制」の話があるじゃないですか。それを考えると3G利用をついついためらっちゃう。せめて「使いすぎた翌日だけ」とかなら良いんですけど、一ヶ月累計基準で丸一ヶ月規制ってのは、きついです、気持ち的に。
[追記]いろいろ情報ありがとうございます。まだ規制は始まってない&規制開始時も当月だけ&規制閾値も5GByteなんですね。現在のEz規制と同等のものだと思っていました。ちょっと心が軽くなりました(笑)。
で、WiMAXが圏内から圏外に切り替わるときのセッションの途切れも、やっぱりちょっと気になるかなぁ。気になんないよそんなの、と最初は高をくくってたけど、時々行くある場所でWiMAXがぎりぎり入るか入らないかと言うところがあって、10分に1回くらい、WiMAXと3Gの間を行き来するんですね。そのたびに途切れるのはちょっとつらいかも。まぁそのときはWiMAXをOFFにするんですけど。
その他。
やっぱり快適すぎる、WiMAXが。自宅は13~15Mbpsで安定してる。自宅のADSLの4~5倍のスループットですよ。まぁWiFiテザリングすると3Mbps程度しか出ないのでADSLを置き換えるほどの意味はないんですけど。これでWiMAXが停電時も落ちないとかだったらバックアップ回線として非常に有用なんですけどねぇ。WiMAX基地局の無停電化に期待。
なんとなく、EVO用フラップタイプレザージャケットとゆーのを買ってみました。というか手帳っぽいカバーってこれしかないっぽい。ちょっと分厚すぎる感はありますが、今のところなかなか良い感じ。安っぽいけど、丈夫そうなので、ちょっと落としたくらいなら十分ガードしてくれます。謎のカードホルダはきっとオサイフケータイっぽくしたい人用なんでしょうが(苦笑)、まぁこんなのに大切なカードを入れておくなんてのは危ないからやりたくないですね。念願のストラップホールもこのジャケットで補完できたので落下対策紛失対策にも良い感じ。
なんだかだでviliv n5も持ち歩いているんですけど、めっきり取り出す機会が減りました。ちょっとしたWEB閲覧なら、EVOで済んじゃう感じ。一方、n5を取り出すときでも、EVOのホーム画面のテザリングウィジェットをワンタッチしてポケットにしまい、n5を開くだけで既にネットに繋がっているという便利さ。なんかこの組み合わせはほぼ理想かもしれません。DATA01でUSBつないでユーティティ立ち上げて接続ボタンを押して、なんてことを考えると、圧倒的に楽チン。
一応、こんな感じで楽しく使ってます。WiMAXが地下もエリアになったらもっと快適にネットサーフィン三昧なんだけどなー。

地下鉄 WiMAX 期待ですよね。
ちなみに、テザリングで PC につなぐとき以外(EVO本体での通信・iPhone でのテザリング)は 3G で使ってみたのですが、5GBytes 使うのって結構大変かもしれないと感じました。
WiMAX が入るところで落ち着いて使うときは WiMAX を使うように意識すれば意外と問題にならないかもしれませんよ。
EVOをレンタルして試してみたら、あまりにも快適なので買っちゃいましたよ(笑
ちょうどドコモのデータSIMの1年間の割引期間が終わるころあいだったのもありますし、
キャッシュバックやらなんやらでMNPシンプル一括ほぼ0円相当で買えたので、
毎月割が差し引かれて月の支払いが4500円くらいと、割引期間中のドコモより安いとなると、もう買うしかないでしょ(笑
日本ではまだ少ない公式テザリングのできる端末なので、インフラストラクチャーモードでWiFiを飛ばせますから
そうすると、auのWiFi WINが繋げるんですよね。
ちょうど対応端末を持ってたんで使ってみると、通常の3G回線使用時とほぼ同じように使えました。
ブラウジング中のメール受信とかも問題ないですし、電池持ちが悪くなるかと思ったらそんなこともない。
これでWiFi WIN対応端末のほうのパケ代をほぼゼロにできるので、さらにトータル利用コストが安上がりになりました。
ガラケーとスマホの2台持ち利用者なら、
au WiFi WIN対応ガラケーと公式テザリング可能なスマホの組み合わせが理想かもしれませんね。
自宅だとWiMAXのアンテナつかみが0本~1本と弱かったですが、それでも5M近く出る場合があるとか、WiMAXすごすぎ(笑
ちなみに、USBでテザリングするとWiFIテザリングよりかなり速くPC側の速度が出ますよ。
USBテザリング中もWiFiテザリングの併用可能なので利便性は落ちませんし。
充電もできて一石二鳥。
ただ、やはり移動中はWiMAXは安定しないですね。
電車移動中とかだとけっこう途切れます。
もちろん3Gが補完してくれるんですが、一時的に読み込みできない状態になったりするので移動中はWiMAXを切った方がベターかな。
しかし、3G通信でもなんかドコモの3Gを使ってたときより速い気がするんですが。
どっちかというと、最近ドコモの速度が落ち気味な体感が続いてたせいかもしれませんけど。
そういや3Gではauが最速という調査結果が出てましたね。
しかし、WINハイスピード無しでこれだと、WINハイスピード対応機はさらに速いんだろうなあ・・・
WINハイスピード+WiMAXなら、まさに鬼に金棒?(笑
ケースは自分はTrident Electraの到着待ち。
http://www.tridentcase.jp/shopdetail/003003000001/
丈夫な保護ケース+デカバッテリーの組み合わせはなかなかよさそう。
ただ、そのままでも手に余るくらいでかいEVOなのに、さらにでかくなって指が結構長い自分の手でも持て余しそうなのが難な悪寒(笑
しかし、速度速い、テザリング込みでも通信費安い、Skype auも使える、
EVO、現時点で最強端末と言っても過言ではないのでは?
…まあWINハイスピード+WiMAXのデュアル端末が出たらその座は置き換えられてしまうかもしれませんが(笑