通信プラットフォーム企画株式会社の清算について
えっ、これってついこないだのあの件?早っ。っていうか、条件整理もしないうちから合弁会社作っちゃってたわけですか。なんか、怪しいにおいを感じますけど、大丈夫ですかね。年度開けていきなり清算だし。どこかの会社の株価対策とかなんとか。あるいは決算対策とかなんとか。半導体ってそんなにサクサク量産開発できるもんじゃないし、どっかの会社の技術だか設備だかをあてにしていたのが、その会社がへそ曲げた、とか、そんな感じでしょうか。まぁなんつーか、この手の標準技術に関して、変に身内とか日の丸製とかにこだわるのもちょっと時代遅れかもしれないですしね。
えっ、これってついこないだのあの件?早っ。っていうか、条件整理もしないうちから合弁会社作っちゃってたわけですか。なんか、怪しいにおいを感じますけど、大丈夫ですかね。年度開けていきなり清算だし。どこかの会社の株価対策とかなんとか。あるいは決算対策とかなんとか。半導体ってそんなにサクサク量産開発できるもんじゃないし、どっかの会社の技術だか設備だかをあてにしていたのが、その会社がへそ曲げた、とか、そんな感じでしょうか。まぁなんつーか、この手の標準技術に関して、変に身内とか日の丸製とかにこだわるのもちょっと時代遅れかもしれないですしね。
ソフトバンクが今秋以降にFDD版LTE、対応スマホの料金も
あー、そんな気はしてたけど、やっぱりねー、という感じです。ソフトバンクもFDD LTEを、2.1GHzで。端末調達という意味では、すでにドコモが2.1GHzでLTEをやっているのでかなり楽だし、何より、次期iPhoneは確実にLTE対応で、当然グローバルの2.1GHzは押さえるでしょうから、ドコモからiPhoneが出た時にスペックが大幅に劣ることになってしまいます。それを避けるためにも、例によってアリバイ作り的に2.1GHz LTEを始めるんじゃないかなー、と読んでいましたが、読み通りになりました。ただ、問題はエリア。WCDMAで相当みっちりと使っている都心、特にフェムトが大量にばらまかれているところでのLTEはかなり難しいので、例によってイーモバイル式の、微妙に中心から外れたところだけ高スペック、みたいな感じになるかもしれません。まぁ、カタログに書けさえすればなんでもいいので、とにかくどっかに置いて始めちゃえ、って感じと推測。残るはKDDIですが、案外同じようにやるかもですね。iPhone競合となると、1社だけ劣位となるのは非常に厳しいはずで。KDDIも一応年内LTE開始だけど、すでにLTE基地局は大量に建っているなど、ネットワークの準備は整っていますから、あとは周波数を変えた局を建てるだけ状態のはず。ところで、Apple情報には一番敏いところのソフトバンクが「秋以降」ってことは、次のiPhoneはやっぱり秋以降ってことで確定かな?
あー、そんな気はしてたけど、やっぱりねー、という感じです。ソフトバンクもFDD LTEを、2.1GHzで。端末調達という意味では、すでにドコモが2.1GHzでLTEをやっているのでかなり楽だし、何より、次期iPhoneは確実にLTE対応で、当然グローバルの2.1GHzは押さえるでしょうから、ドコモからiPhoneが出た時にスペックが大幅に劣ることになってしまいます。それを避けるためにも、例によってアリバイ作り的に2.1GHz LTEを始めるんじゃないかなー、と読んでいましたが、読み通りになりました。ただ、問題はエリア。WCDMAで相当みっちりと使っている都心、特にフェムトが大量にばらまかれているところでのLTEはかなり難しいので、例によってイーモバイル式の、微妙に中心から外れたところだけ高スペック、みたいな感じになるかもしれません。まぁ、カタログに書けさえすればなんでもいいので、とにかくどっかに置いて始めちゃえ、って感じと推測。残るはKDDIですが、案外同じようにやるかもですね。iPhone競合となると、1社だけ劣位となるのは非常に厳しいはずで。KDDIも一応年内LTE開始だけど、すでにLTE基地局は大量に建っているなど、ネットワークの準備は整っていますから、あとは周波数を変えた局を建てるだけ状態のはず。ところで、Apple情報には一番敏いところのソフトバンクが「秋以降」ってことは、次のiPhoneはやっぱり秋以降ってことで確定かな?

この合弁、絶対にあの法則が発動すると思っていましたが、やはり発動したのでしょう。
かの国とは絶対に関わりあいになるべきではないと思う人は私以外にも多いと思います。
少なくとも、LTE/3G/2GのPS開発の協業では、D/F/P/Nだけで、問題なく進んでいたのに。。。