Operaの月間ユーザー数が3億人を突破。2月にスペインMWCでAndroid対応ブラウザの新バージョンを紹介
Webkitになっちゃうのかぁ。ちょっと残念。Androidで同じページを見ていても、Operaで見ているとバッテリ消費が圧倒的に少ないんですよね。Android標準ブラウザだと無料ブログ広告+ユーザ設置のアフィリエイトの凶悪なコンボで広告関係のJavascriptやアニメーションでアホみたいにバッテリを食うようなページ(普通のページを見ていて10分に2~3%くらいしか減らないDIGNO Sが10分に7~8%食らうくらい)、そんなページもOperaで開けばせいぜい10分3%程度で全然バッテリ食わない。ってくらい、Operaの独自エンジンは軽くて省電力なんで、結構Operaを使い分けてるんですが、一方、レンダリングでどうもへたくそなところがあって、改善を待っていたところ。が、あきらめてWebkitに向かいますってことで、残念無念。どうでもいいけど、オープンソースってひたすら重くなるよね。まぁ誰でも自分が提案した機能がOptionalになるのは嫌だしね。逆にクローズで作っててあそこまで重いOSを作れたマイクロソフトはある意味すごい。
Webkitになっちゃうのかぁ。ちょっと残念。Androidで同じページを見ていても、Operaで見ているとバッテリ消費が圧倒的に少ないんですよね。Android標準ブラウザだと無料ブログ広告+ユーザ設置のアフィリエイトの凶悪なコンボで広告関係のJavascriptやアニメーションでアホみたいにバッテリを食うようなページ(普通のページを見ていて10分に2~3%くらいしか減らないDIGNO Sが10分に7~8%食らうくらい)、そんなページもOperaで開けばせいぜい10分3%程度で全然バッテリ食わない。ってくらい、Operaの独自エンジンは軽くて省電力なんで、結構Operaを使い分けてるんですが、一方、レンダリングでどうもへたくそなところがあって、改善を待っていたところ。が、あきらめてWebkitに向かいますってことで、残念無念。どうでもいいけど、オープンソースってひたすら重くなるよね。まぁ誰でも自分が提案した機能がOptionalになるのは嫌だしね。逆にクローズで作っててあそこまで重いOSを作れたマイクロソフトはある意味すごい。
