過熱する第三のモバイルOS争い–勝利を収めるための条件とは
「過熱してる」っての自体がステマ(笑)臭いんだよねぇ、と思って記事を読んでみたら、この筆者もほぼ同じようなことを考えているようで。OSレベルでのシェア争いで、第三極が台頭してくる可能性はかなり低いんじゃないかなぁ、と私も思っています。ってのが、iOSとAndroidが出てきた瞬間に、それまでほぼスマホOSのシェアを独占していたBlackberryとWindowsMobileが一瞬で駆逐されてしまったから。消費者にとっては、やりたいことさえできればOSにこだわるつもりもないし、ぶっちゃけやりたいことの大半はWEB閲覧機能だけで済んじゃうってこともあるし。となれば、「一番手に入りやすい端末」が売れるだけなんですよ。要するにどこのショップにも置いてある端末が売れるだけ。Appleの強烈なノルマ戦略のためにiOS搭載端末は世界中でキャリアの重い負担の元、格安で提供されている、なんていう例を出すまでもなく、価格についてはキャリアなどの戦略的な値付けが主流である以上、OS云々で消費者の購買行動にマクロ的な影響が出るほど小売デバイス価格が変わるとも思えないんですよね。PCのOSでも、ほぼWindows一強で、趣味的にiOSが売れていたような感じじゃないですか。「安い」と言うことが強みのはずのLinuxについては、2000年ごろに「これからはデスクトップ/ラップトップもLinuxが他を圧倒する!」なんて論調さえあったのに、メーカ製LinuxPCがちらほら出るも全く売れず、それ以降鳴かず飛ばず。マニアック市場で細々と売れている程度です。世界中のキャリアがiPhone以上にコストをかけて第三極OSを押し売りでもしない限り、第三極が無視できないシェアを持つ世界は想像できないなぁ、と言う感じ。
「過熱してる」っての自体がステマ(笑)臭いんだよねぇ、と思って記事を読んでみたら、この筆者もほぼ同じようなことを考えているようで。OSレベルでのシェア争いで、第三極が台頭してくる可能性はかなり低いんじゃないかなぁ、と私も思っています。ってのが、iOSとAndroidが出てきた瞬間に、それまでほぼスマホOSのシェアを独占していたBlackberryとWindowsMobileが一瞬で駆逐されてしまったから。消費者にとっては、やりたいことさえできればOSにこだわるつもりもないし、ぶっちゃけやりたいことの大半はWEB閲覧機能だけで済んじゃうってこともあるし。となれば、「一番手に入りやすい端末」が売れるだけなんですよ。要するにどこのショップにも置いてある端末が売れるだけ。Appleの強烈なノルマ戦略のためにiOS搭載端末は世界中でキャリアの重い負担の元、格安で提供されている、なんていう例を出すまでもなく、価格についてはキャリアなどの戦略的な値付けが主流である以上、OS云々で消費者の購買行動にマクロ的な影響が出るほど小売デバイス価格が変わるとも思えないんですよね。PCのOSでも、ほぼWindows一強で、趣味的にiOSが売れていたような感じじゃないですか。「安い」と言うことが強みのはずのLinuxについては、2000年ごろに「これからはデスクトップ/ラップトップもLinuxが他を圧倒する!」なんて論調さえあったのに、メーカ製LinuxPCがちらほら出るも全く売れず、それ以降鳴かず飛ばず。マニアック市場で細々と売れている程度です。世界中のキャリアがiPhone以上にコストをかけて第三極OSを押し売りでもしない限り、第三極が無視できないシェアを持つ世界は想像できないなぁ、と言う感じ。
【ATTT 2013】アドホック通信で車自体が通信キャリアに
アドホック通信は妄想が捗るので通信マニア的には楽しいネタですよね。PHSトランシーバ機能を使って自前でアドホック網を作って遊ぼうとしたこともいい思い出です(えぇ~)。もちろん失敗しましたけど。あれね、トランシーバ機能の互換性が低いのが失敗だった。標準化されてるはずなのに、結局独自で押し込んでるメーカばかりで。そんな話はともかく、車自体にアドホックノードを担わせるってのは、まぁ悪くないですね。携帯端末などと比べれば無尽蔵ともいえるほどの発電・蓄電能力を持っているので、確かに災害時などには有力なノードとなり得ます。これに、各地の発電・蓄電設備を備えた交換局舎や携帯基地局が参加すれば、ほどほどに機能するネットワークができるかもしれませんね。
アドホック通信は妄想が捗るので通信マニア的には楽しいネタですよね。PHSトランシーバ機能を使って自前でアドホック網を作って遊ぼうとしたこともいい思い出です(えぇ~)。もちろん失敗しましたけど。あれね、トランシーバ機能の互換性が低いのが失敗だった。標準化されてるはずなのに、結局独自で押し込んでるメーカばかりで。そんな話はともかく、車自体にアドホックノードを担わせるってのは、まぁ悪くないですね。携帯端末などと比べれば無尽蔵ともいえるほどの発電・蓄電能力を持っているので、確かに災害時などには有力なノードとなり得ます。これに、各地の発電・蓄電設備を備えた交換局舎や携帯基地局が参加すれば、ほどほどに機能するネットワークができるかもしれませんね。
TWEET