もっと早くしてほかったGALAXY Note Edgeのアップデート
Edgeは地雷でしたかー。ちょっと気になってたんですけど、手を出さなくてよかった。これに限らず、ちょっと「凝った」ギミックを持つAndroid端末って、たいていもっさり化しますよね。専用の制御チップを持たせないで隠しプロセス使ってCPUでぶん回してるからなんだと思うんですけど、まあそういうところで専用チップを作っちゃったりできる会社がなくなっている、というか、いわゆる中韓を中心とした新興スマホメーカはそういう技術が皆無なんですよね。面白いギミックを考えたらとりあえずソフト書いてCPUでぶん回しちゃう。CPUが半端にパフォーマンス高いからできちゃうけど、マルチタスク処理が増えてくるともっさりが目立ち始めるし競合処理が増えて不安定化する、ってパターン。逆に、そういうギミックを考え付いたときに専用チップの設計から考え出しちゃうのが日本メーカのお家芸だったはずなんですが、そういう高コストのやり方では競争できなくなったのでロストテクノロジーになりつつあるイメージ。もったいないと思うのです。それはさておき、アップデートでもっと改善項目を開示しろってのはわかるんですけど、逆に、改善項目って基本的には「当たり障りの無いこと」だけを書くんですよね。ぶっちゃけ、サービス影響があるレベルの致命的なバグとか、入ってます。というか、そういうレベルの致命的バグがないとアップデートに踏み切らないのが日本のキャリアなんですけど、それを素直に「データ通信ができなくなる致命的バグを修正しました」とかって書いちゃうと、それはそれで「えっ、そんな致命的なバグ持ちを売ってるのかよ」って突っ込みが入っちゃうし、行政にまで話が持ち上がっちゃうとリコールだの何だのとオオゴトになるので、あえて隠すのが日本のキャリアの標準仕様(笑)です。まあ、その点は突っ込まないであげて。何でもソフトでぶん回しちゃう新興メーカはバグコントロールもできない管理体制なので、日本のキャリア諸氏も苦悩してるんですよ。
Edgeは地雷でしたかー。ちょっと気になってたんですけど、手を出さなくてよかった。これに限らず、ちょっと「凝った」ギミックを持つAndroid端末って、たいていもっさり化しますよね。専用の制御チップを持たせないで隠しプロセス使ってCPUでぶん回してるからなんだと思うんですけど、まあそういうところで専用チップを作っちゃったりできる会社がなくなっている、というか、いわゆる中韓を中心とした新興スマホメーカはそういう技術が皆無なんですよね。面白いギミックを考えたらとりあえずソフト書いてCPUでぶん回しちゃう。CPUが半端にパフォーマンス高いからできちゃうけど、マルチタスク処理が増えてくるともっさりが目立ち始めるし競合処理が増えて不安定化する、ってパターン。逆に、そういうギミックを考え付いたときに専用チップの設計から考え出しちゃうのが日本メーカのお家芸だったはずなんですが、そういう高コストのやり方では競争できなくなったのでロストテクノロジーになりつつあるイメージ。もったいないと思うのです。それはさておき、アップデートでもっと改善項目を開示しろってのはわかるんですけど、逆に、改善項目って基本的には「当たり障りの無いこと」だけを書くんですよね。ぶっちゃけ、サービス影響があるレベルの致命的なバグとか、入ってます。というか、そういうレベルの致命的バグがないとアップデートに踏み切らないのが日本のキャリアなんですけど、それを素直に「データ通信ができなくなる致命的バグを修正しました」とかって書いちゃうと、それはそれで「えっ、そんな致命的なバグ持ちを売ってるのかよ」って突っ込みが入っちゃうし、行政にまで話が持ち上がっちゃうとリコールだの何だのとオオゴトになるので、あえて隠すのが日本のキャリアの標準仕様(笑)です。まあ、その点は突っ込まないであげて。何でもソフトでぶん回しちゃう新興メーカはバグコントロールもできない管理体制なので、日本のキャリア諸氏も苦悩してるんですよ。
