スマートフォン 表示
メールフォームでよろづ質問受付中
スマートフォン速度統計への人柱ご協力をお願いします。
2011/7/8 23:59 · ニュースコメント
【WTP2011】トンネルで通信が切れても大丈夫!KDDI研究所の切断耐性モバイル通信
こういうの面白いと思うんですけど、切断で一番困るのは、送る側より受ける側ですよね。受信が止まる、となると、アプリ側で何らかの無通信タイマーが起動し、それが満了するとセッションが途切れる、ってことになるわけですが、その点を騙せないと余り意味はないのかなぁ、と。たとえば、アプリごとにカスタマイズしたセッション維持のための「ダミーデータ擬似受信」な仕組みとかまであるんだったら役に立ちそうなんですけど。アプリごとにリクエストと受信済みデータを随時解析し、受信が途切れたとき、途切れ位置に挿入されていてもコンテンツには影響を与えないダミーなデータを擬似的にアプリに渡し続けることでセッションを維持する、みたいな。さらにダミー受信分だけアプリ内部の何らかのインデックスは進んじゃってるだろうから通信再開時にその分だけインデックス番号の足し引きをしてあげるとか。そういうのではなさそうなので、「受信タイムアウト」による切断やり直しには余り効果はないのかなぁ。
【WTP2011】NTTが802.11acベースのマルチユーザーMIMO技術!3端末同時に120Mbpsの無線伝送を実現
MU-MIMO、実はこれとほぼ同じことが出来る技術を、技術キ○ガイ集団ウィルコムは4~5年ほど前に実用化し商用サービスをしていたりします(SDMA)。しかも端末には一切修正を入れないで。ただ、当時はどうしても、SDMAとMIMOは二律背反な技術で、どちらかを選べばどちらかが動かない、と言うものだったわけですが、信号制御技術が進歩し、通信プロトコル自体にもこれを能動的に動かしてあげる仕組みが積極的に取り込まれてきたので、このようにダイナミックに制御できるようになったわけですね。LTEにも制御プロトコル自体は取り入れられているようなので、LTEのピコセルみたいな狭い空間での容量拡大に使われることになるのではないでしょうか。
ドコモ、今秋以降の新機種では4分の3がスマートフォンへ。冬にはフィーチャーフォンの高機能モデルを廃止
ここまで思い切ったことを言ったのは初めてじゃないでしょうか。特に「フィーチャーフォンの高機能モデル廃止」は。高機能ってのがどの「機能」のことを指しているのかと言うのもいまいちわからんのではあるのですが、大体今まで最高級機っていうと「タッチパネル」とか「HDMI出力」とか「高画素カメラ」とか「WiFi対応」とかだったりしたので、実質はそういう(私的には)どーでもいい機能がついていない、フツーのフィーチャーフォンばかりになるってことですね。選択肢が減るのは寂しいですが、むしろ、フィーチャーフォン全体がシンプルで小さくて軽くてボタン操作性を重視して、という方向に向かう可能性が高くなるわけで、私としては歓迎したいですね。ほんと、電話とメールとちょっとのWEBくらいにしか使わないのに今のフィーチャーフォンは重装備過ぎ。しかもそのために通信機としての本分であるコミュニケーション機能の一部(たとえばTV電話のためのインカメラ)を削ったりなんて本末転倒なことまでやるくらいだったら、ほんと、「コミュニケーションの道具」としてのブラッシュアップを切に望むところです。
5月の大規模通信障害は内部犯行、ソフトバンクモバイル発表
内部犯行でしたって、え、犯行?どうも内部からの攻撃が原因でしたってことみたいです。なんか、いろいろとえ?え?としか言えないお話なんですけど。大丈夫?これ。そんなネットワークの重要な監視端末に、内部の作業者とはいえ、ダブルチェックなしで監視ネットワークにログインできてスクリプトをぶち込めちゃう体制。自作のスクリプトってことは電子署名的なチェックもまるでなしでフリーパスで好き勝手なスクリプトを設置できるわけですよね。いやぁ、恐ろしいというよりすごすぎて感心しちゃう。カメラ増やしてログとっても、「コトが起こってから犯人を捕まえやすくする」ってだけの対策ですよね。「くっくっくっ、この社員を逮捕しようとも、必ずや第二、第三の内部犯行者がソフトバンクモバイルのネットワークを襲うであろう・・・!」ってことですね(笑)。
tweet TWEET

[Tweet]

Written by


ケータイニュース.net
当サイトのニュースチェック用情報収集ポータルをコメント機能付きで開放中。

コメントをどうぞ

※ 次のタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

CAPTCHA