スマートフォン 表示
メールフォームでよろづ質問受付中
スマートフォン速度統計への人柱ご協力をお願いします。
2011/4/5 23:59 · ニュースコメント
震災でSkypeが役立った? 通信機器やネットサービス、震災時の利用実態調査:デジタルトレンドフォーカス
SkypeとかTwitterとか全く考えもしなかったですねぇ。なんだかだでウィルコムのPHSは一瞬(5分間くらい)つながらなくなったけどそれ以外は全然問題なく、家族と合流するまでずっとPHSで連絡取り合ってたし。情報把握にTwitterとか考えられないですよね。Twitterの有用そうな情報の99%は嘘とデマと妄想と宣伝ですから。Twitterから情報把握するなんていう情報自殺を本気でやっている人が結構いるのが逆にびっくり。まぁ家族と連絡取れない人はわらにもすがる思いでTwitterに行くのかも知れないですけど、何のために携帯各社が災害用伝言板を運用しているのか考えて欲しい。電話番号だけでキャリア横断検索できちゃう超便利ツールなのに。「通信手段+事前のアカウント取得と共有」が必要なTwitterよりも「通信手段だけ」と言う要求条件の伝言板のほうがはるかに連絡がつく可能性は高いんだけどなぁ。グーグルが突然変なサービス立ち上げてせっかく日本の事業者が連携しながら作り上げてきた情報の集中性を横からぶっ壊して大混乱させてくれましたけど。グーグルふざけんな。あとはワンセグとWiMAXで情報収集。ドコモもソフトバンクもパケットは完全にどんづまってて(auは持ってなかった)、まともにアクセスできたのはWiMAXだけでした。いずれにしてもマイナー系キャリアのユーザは災害時に有利ですってことで(笑)。
[2]FeliCaとNFCの仕様を理解する(スマートフォンで広がる「タッチ」コミュニケーション)
NFCとFelicaの関係って言う図で、なんとなく分かってほしいんですけどね。NFCはあくまで対リーダライタのフォーマットと通信プロトコル。通信方式としてはFelica低位レイヤも含んでいるんだけど、Felicaアプリを「反対側から」書き込むインターフェースはFelica Networksが制定・管理しています。これが「wired I/F」。しかしFelica以外のTypeA/Bに関してはこの「wired I/F」を国際団体のGSMAが音頭をとって標準化。逆にFelica(TypeC)は非標準、言ってみれば「使っちゃダメよ」と決めたんですよ。以下、完全に間違ったたとえ話をしますが、NFCって言うアプリ領域も含んだモジュールがあってですね、その中身を携帯電話アプリから制御しようとするとき、制御APIが必要です。この制御APIを共通化しましょうというのがGSMA。ところがこの共通制御APIにはTypeA、TypeBしか指定できないように作られちゃうんです(GSMAがそう決めました)。このAPIを使うと、TypeAモード利用のアプリ、TypeBモード利用のアプリをNFCモジュールに書き込むことは出来るんだけど、Felicaアプリは書き込めない。Felicaアプリを読み書きするには別の非標準のAPIを使わなきゃならない。しかもこれはFelicaNetworksにお布施を払わないと教えてもらえない。大雑把にこういう状況なんです。日本のFelicaが世界の非標準になっちゃってるって言う話、ちょっとは伝わったかなぁ。
第2回 日本企業のIFRS対応状況(おさらいしよう!IFRSのこれまでと今後)
一番大変なのは、移行期間だと思うんですよね。投資家の多くはしばらくの間はIFRS決算書を読めないと思うので。なので、両方で情報を出し続けないといけない。もう思想が根本的に変わっちゃうんですよね。私のイメージでは、日本基準は「フロー主義」、IFRSは「ストック主義」で、たとえばグループ内取引はIFRSでは「無かったことになっちゃう」くらいインパクトが大きい。企業の活動規模の測り方が根本から変わっちゃうので、「あれっ、この会社ってこんなに小さかったの!?」みたいな驚きと誤解が出まくるはず。もちろんIFRSでも資産や物品や資本がどのくらい活動しているかを見ることも出来るしそうやってみればちゃんと従前どおりの企業活動を見出すことも出来るんだけど、すべての投資家がそこに到達するまでが大変だろうなぁ。という単なる感想の話。
どうするIE(変わるブラウザー)
私もしばらくはIE6を使ってましたねぇ。なぜって、IE7から突然重くなったから。一度入れたIE7を引っこ抜いた(と言うかリカバリした)くらいです。バージョンアップはいいけど重くしないでよ、と言うのが個人的な要望。CPUやメモリは無尽蔵な資源と言う扱いがされることが多いですが、ミニマム主義者の私としてはCPUやメモリをいかに小さくして消費電力を減らすかと言うのが一つの努力方針なんですよねぇ。モバイルPCならバッテリの持ちだし、常時起動PCなら電気代とUPS駆動時間だし。最小構成は軽く、必要なときだけ重く、みたいな作りをもっとやって欲しい。Windows7自体は結構そういう作りになってきてるっぽくてちょっと安心。
電力不足が予想されるとプッシュで教えてくれるAndroid/iPhone向けアプリ「東京節電」
でもプッシュ通知は一定エリア内の全局の共通チャネルを一斉に使っちゃう「ページング」を使う上、10人利用者がいれば10回ページングが出ちゃう仕組みなので(3G-RAN上でページングを結合するようなアプリは当然書けない、そんなインタフェースもないし)、これを使う人が多くなればなるほどちょっとだけ消費電力が増えますよ、とかいうくだらないことを言ってみる。もちろんこれをトリガにして冷暖房を抑える効果の方が圧倒的だとは思いますけどね。こういうツールを使って節電に協力しましょう。でも各キャリアのページング容量の設計者はビクビクしてるだろうなぁ、最近は。こういうプッシュアプリがどんどん増えているおかげで。
米グーグル、ノーテルの保有特許に9億ドルを提示
そういえば一時代を築いたノーテルも破綻しちゃったんだなぁ。でその特許にグーグルが興味を持っているらしいけど、グーグルも原則基礎技術を持たない会社だから、開発観点からはノーテルが持ってるような特許は要らないはず。Androidが触っているさまざまな特許に対してクロスライセンスに差し出す生け贄としての取得意向でしょうね。かたや、ZTEやEricssonは間違いなく自社が触っちゃってるノーテル特許を他社に取られる前に押えに行ったという格好。要するに、ノーテル特許を間に挟んで機器ベンダとOSベンダが知財収入源を争っているという格好です。もちろん機器ベンダ間の争いもあるでしょうけど、OSベンダが(多分)クロスライセンスの生け贄目的で不要な特許を押えに行くと言うのはいかにも商業主義的で面白いですね。個人的にはこういう知財ゴロは大嫌いだけど。
「復興財源に700/900MHz帯のオークション代金を」、民主党の復興ビジョンチームで検討(ニュース)
いやいや順番間違えちゃだめよ。周波数オークションの代金は原則として電波行政に資するという大原則をまず明らかにして、財源の目途をきちんと法制化して、その後で緊急時だからと言うことで特措法作って国庫に入れて災害支援に、と言う順番をちゃんと確立しなきゃ。災害支援のためにチャリティーオークションします、ってんじゃぁ、次以降のオークションでどれだけ混乱するか、簡単に想像できるじゃないですか。ただ、『「既存の800MHz帯に10年や15年といった期限を設定し、その期日ごとに周波数オークションを実施すれば不公平ではなくなる」(岸本氏)』←これは超評価。私が前から主張していた、すべての電波資源に償却期限を設けるって言う考え方。ただ毎回オークションじゃなく、取得価格相当に時勢を考慮した額を支払って再取得するか返上するかは持っている人が決められるようにしないと、オープンオークションしちゃうと、もし取り損ねた場合の利用者への影響が大きすぎます。早く、電波資源を資産扱いする仕組みを作って、ちゃんと償却させて、って言う仕組みを作って欲しい。
tweet TWEET

[Tweet]

2011/4/5 23:59 · ニュースコメント · 1 comment
Written by


ケータイニュース.net
当サイトのニュースチェック用情報収集ポータルをコメント機能付きで開放中。

1 Comment to “ニュースコメント[2011-04-05]”

コメントをどうぞ

※ 次のタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

CAPTCHA