スマートフォン 表示
メールフォームでよろづ質問受付中
スマートフォン速度統計への人柱ご協力をお願いします。
2012/9/4 23:59 · ニュースコメント

ソニー、新電子書籍リーダーReaderを9月21日発売
ふむ、ボタンが大きく押しやすくなったということで、前のモデルの問題点の解決に取り組む姿勢は見られますが、あれですかね、端末の長手方向のどこかにボタンを置くってのは、何か特許か何かでどうしてもできない理由でもあるんでしょうかね。ボタンのレイアウトを見ての通り、片手でページ捲りボタンを押すとき、端末の重心からもっとも離れた位置をつまむように持つ必要があります。どんなに軽い端末でも「端っこをつまむ」ような持ち方は苦痛でしかないんですよ。やっぱり、手の大部分が重心近くに置いてある状態が一番安定します。旧Kindle3以前のKindleシリーズはこの点をすごく良く考えていて、端末の重心近くのサイド、かつ、把持方向に垂直に押し込む形のボタンで、さらに端末両側にページ捲りボタンを配していました。把持方向に水平ではないので力が入りやすく、なおかつ重心に近いので持っていて楽で押し間違いもなく、両側にあるのでどちらの手で持っていても同じ操作ができる。これだけ洗練されたスタイルを、誰も真似しない(Amazon本人でさえ!)のが不思議でならない。最近の電子書籍端末を使っている人に、旧スタイルのKindleを持って驚いてみてほしいんですけど。「あぁこれならタッチ操作なんぞいらんわ」って思うはず。なんだけどなぁ。賛同者少なし。
Firefox 16ベータ版公開、Android版はリーダーモード搭載
ようやくスマホブラウザにも私の欲しい機能(に近いもの)が載り始めましたね。リーダーモード。できれば、Javascriptをボタン一つでON/OFFできるくらいの機能が欲しいんですけど。もっと言えば、ボタン一つでユーザ定義のカスタムcssに切り替えられる機能が欲しいですけど。どちらもPC版Operaにはあって、とっても重宝してるんですよね。背景と文字のコントラストが低くて読みにくいサイトとかはボタン一発で、みたいな。っていうか、PC版Operaは最強なのにスマホ版はイマイチ、どころか最弱クラスなんですよねぇ。レンダリング精度は低いわ操作精度は低いわ慣性スクロールはへたくそだわで。ってことで、スマホブラウザは更なる進化(ただし鈍重にならない方向で)を期待したいと思います。
山手線で車内無線LAN実験、乗車率データや電子書籍も配信
電車の車内無線LANは、あったらいいよなーと思ってて、で、先日このニュースが出て、ちょっと期待中。ただ、バックホールにWiMAXを使ってるってのがちょっと心配。いや、正直、WiMAXって移動に結構弱いですよ。車に乗ってWiMAX経由のテザリングしてると、結構な頻度でデータが途切れるんですよね。WiMAXのハンドオーバって一般のモバイル方式に比べると結構毛色が違ってて、あくまでWiFiを拡張した程度、あえて言うなら、PHSにかなり近い感じ(そうじゃないモードもあるけど、UQはSFNではなく3波くりかえしらしいのでたぶん適用できないはず)。なんだかだで移動には厳しく、しかも、下手すると何百人が乗った編成がほぼ一つのWiMAX基地局につながってデータリンクをシェアする、なんてことになると、結構厳しいんじゃないかなぁ、なんて思います。なんか、ないんですかね、電車って絶対にレールと架線に触れてるじゃないですか、その辺でほどほどの速度で通信できる仕組みとか。やっぱり、可能な限り有線を使って無線資源消費は最後の手段、っていうのを、いろんな事業者が原則にしてほしいですね。

tweet TWEET

[Tweet]

Written by


ケータイニュース.net
当サイトのニュースチェック用情報収集ポータルをコメント機能付きで開放中。

3 Comments to “ニュースコメント[2012-09-04]”

  1. monon

    無印Kindle4の側面めくりキーは好きですねぇ。
    しかし次モデルでタッチオンリーになってしまいそうな不安も。

  2. maomao

    ソニーならジョグダイアルをつければいいのにとふと思った。

  3. hgsdrk

    パケット通信なんて、乗客のたかが暇つぶしの手段のために、
    レールや架線といった数千人の生命に関わる鉄道の安全の根幹に関わる部分に、
    触らせたくない・関わりを持たせたくない、という話ではないでしょうか。
    彼ら、良くも悪くも、職人気質ですから。

コメントをどうぞ

※ 次のタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

CAPTCHA