ドコモ、家事サポートサービス家のあんしんパートナー提供開始
ドコモがプロパーで提供するならまだしも、よく分からん外部サービスに丸投げかあ、期待できないなあ。この手のサービスっていっぱいあって、月額○円で無料でトラブル対応!とか言いつつ、結局は部品代とかに作業費が上乗せされてるだけで月額払ってる分損するって構造なんですよね。だったら火災保険のオプション(せいぜい月額換算百円程度)つけておいて、何かあったら普通の業者を呼んで後から実費を保険で払い戻してもらうほうがよっぽどいいんですよね。
ドコモがプロパーで提供するならまだしも、よく分からん外部サービスに丸投げかあ、期待できないなあ。この手のサービスっていっぱいあって、月額○円で無料でトラブル対応!とか言いつつ、結局は部品代とかに作業費が上乗せされてるだけで月額払ってる分損するって構造なんですよね。だったら火災保険のオプション(せいぜい月額換算百円程度)つけておいて、何かあったら普通の業者を呼んで後から実費を保険で払い戻してもらうほうがよっぽどいいんですよね。
米Googleが大手携帯3社と提携、Google Wallet普及でApple Payに対抗
ん? 三社? と思って本文を読んでみたら、さりげなくスプリントが仲間外れにされてて笑った(笑)。google側とソフトバンク側、どっち側が拒否したかって部分で解釈は多少変わるかもしれませんが、仮にソフトバンク側が独自ペイメントを用意しているので連合参加を拒否したんだとしても、北米の実質四位と極東の実質三位による何らかのペイメントサービスと北米トップスリーが組んだペイメントではちょっと勝負にならないわけで、逆にもしgoogle側が拒否したんだとしたら「おまえんとこ参加する価値無し!」っていう鮮烈なメッセージでもあり、どっちから拒否ったにしてもちょっとスプリントやばいよネタのひとつに加えられそうな案件です(苦笑)。
ん? 三社? と思って本文を読んでみたら、さりげなくスプリントが仲間外れにされてて笑った(笑)。google側とソフトバンク側、どっち側が拒否したかって部分で解釈は多少変わるかもしれませんが、仮にソフトバンク側が独自ペイメントを用意しているので連合参加を拒否したんだとしても、北米の実質四位と極東の実質三位による何らかのペイメントサービスと北米トップスリーが組んだペイメントではちょっと勝負にならないわけで、逆にもしgoogle側が拒否したんだとしたら「おまえんとこ参加する価値無し!」っていう鮮烈なメッセージでもあり、どっちから拒否ったにしてもちょっとスプリントやばいよネタのひとつに加えられそうな案件です(苦笑)。

Sprintですが、Google Wallet立ち上げ時の2011年から提携してるようですよ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1502/24/news047.html
鈴さんとこのコメントより。