フォトレポート:HTC、エントリレベルAndroid端末「HTC Wildfire S」を発表–MWC
エントリレベルとか書いてあるので気になってみてみたら、トップの写真、合成じゃないかと思うほどちっこい!こ、これは、と思って読み進めてみると、「縦10cm横5.9cm」の記述が。え?100mm x 59mmって、全然ちっこくないよ。むしろでかいよ。スマートフォントしてはやや小ぶりだけどケータイとしては馬鹿でかい部類だよ。なにそれ。じゃぁトップの写真はなに、あれ。要するに、むちゃくちゃ手がでかい人が持ってるってこと?ちょーだまされた。ぐしぐし。
NTT、1個の板バネだけで複数の論理演算を同時実行する手法を開発……マイクロマシン技術を活用
振動・・・多重・・・演算シーケンス・・・なんか量子コンピュータを髣髴とさせるキーワードが並んでますが。なんつーか、ここにも変態集団がいましたね。でも量子コンピュータもそうですが、こういった新しい素子、演算シーケンスが特定の問題にしか対応していないとか生産技術が途方もなく難しいとかが多いんですよね。この件は基礎演算子を実現できているので「問題」の問題はなさそうですが、製造できるのかなぁ。3次元素子っぽいのでプリント技術じゃ無理そう。掲載誌はネイチャーか~・・・そろそろネイチャーダイジェストの購読も始めようかなぁ。サイエンスと重複が多いから敬遠してたんだけど。
It`s Hard to Cut the Charging Cords (簡訳:これは、充電コードをカットするのは難しい)
例のコードレス充電の話だけど、なんか最初に紹介している商品は直接電極が触れるようなタイプみたい。そんなのもあるんですね。今後Qiの普及を見込みたいところですが、端末が対応しないと、ねぇ。あ、ちょっと思いついた。バッテリパックにQi準拠受電器つけたらどうだろう。いや、端末メーカかサードパーティがそういう互換バッテリパックを出すんですよ、既存の機器向けに。これなら結構普及は加速するかも知れないんですけど、どうだろうなぁ。
[MWC2011]これがWi-Fi Directだ—SamsungがGalaxy S IIで実演(ニュース)
WiDi Directってなんだったっけ、と思って記事を読んで思い出しました。アレですね、アドホックモードの強力版。メッシュアドホックみたいな感じの。これをものすごくうまく使えば、公衆基地局を介さずに長距離の通信が出来るかも、なんて思うのですが、まぁそう簡単にはいかないですよね。でもIPルーチングっぽい実装でとにかく適当にパケット(データ)をホップしまくって、偶然期待した相手に届く、見たいなメディアも面白いかも。ボトルメールとかがまた流行ってるみたいだし。

[…] This post was mentioned on Twitter by 成瀬, 無線にゃん. 無線にゃん said: [NTT、1個の板バネだけで複数の論理演算を同時実行す…] http://wnyan.jp/731 ◆振動・・・多重・・・演算シーケンス・・・なんか量子コンピュータを髣髴とさせるキーワードが並んでますが。なんつーか、ここにも変態集団がいまし… […]
[…] This post was mentioned on Twitter by Suematsu and maz, 無線にゃん. 無線にゃん said: [[MWC2011]これがWi-Fi Directだ—…] http://wnyan.jp/735 ◆WiDi Directってなんだったっけ、と思って記事を読んで思い出しました。アレですね、アドホックモードの強力版。メッシュアドホックみた… […]
[…] This post was mentioned on Twitter by 山田志門(Shimon Yamada), 小泊徹彦. 小泊徹彦 said: 確かに写真だとペリアミニ並に見えるけど、ほぼariaと同じくらいだ。そりゃ確かに小さくない RT @wnyanjp: [HTC、エントリレベルAndroid…] http://j.mp/gSVUoG トップの写真、合成じゃないかと思うほどちっこい!… […]