au、スマートフォンのアプリ利用を制限できる安心アプリ制限
これいいかも。子供向け制限だけでなく、勝手に動いてほしくないアプリの動作を止めるツールとして。どうも定期的に勝手に動いているアプリがいて、そういうやつが、とくにWiMAXをオンにしているときのバッテリ消費をすごく押し上げてて、とはいえたまには使いたいのでアンインストールもしたくない、そういうアプリの動作を制限するのにつかえるかも。こいつ自体がバッテリ食いというオチがつきそうですけど。
これいいかも。子供向け制限だけでなく、勝手に動いてほしくないアプリの動作を止めるツールとして。どうも定期的に勝手に動いているアプリがいて、そういうやつが、とくにWiMAXをオンにしているときのバッテリ消費をすごく押し上げてて、とはいえたまには使いたいのでアンインストールもしたくない、そういうアプリの動作を制限するのにつかえるかも。こいつ自体がバッテリ食いというオチがつきそうですけど。
携帯4社の具体的な希望が明らかに、総務省が700/900MHz帯希望調査結果を公表
まあこの希望状況なら下馬評通りの割り当てになりそうですね。さすがに実績から言ってイーモバはないでしょう。ソフトバンクはやっぱり予想通りいずれLTEと言いながら当面はHSPAと言っていて、多分なし崩し的にLTEはうやむやにするでしょうね。ドコモ、KDDIはどっちでもと言っていますが、700もTV干渉&800帯干渉で面倒な帯域なので、できれば900が欲しいんじゃないかと思ってみます。と言っても、逆に700なんて難しいところはドコモ、KDDIくらいの技術力がないと使いこなせないでしょうから、割り当てはほぼ確定と見て良さそうです。
まあこの希望状況なら下馬評通りの割り当てになりそうですね。さすがに実績から言ってイーモバはないでしょう。ソフトバンクはやっぱり予想通りいずれLTEと言いながら当面はHSPAと言っていて、多分なし崩し的にLTEはうやむやにするでしょうね。ドコモ、KDDIはどっちでもと言っていますが、700もTV干渉&800帯干渉で面倒な帯域なので、できれば900が欲しいんじゃないかと思ってみます。と言っても、逆に700なんて難しいところはドコモ、KDDIくらいの技術力がないと使いこなせないでしょうから、割り当てはほぼ確定と見て良さそうです。
