最近、通話料がどこが安いのかどこがつながりやすいのかというのがさっぱりわからなくなったのでまとめてほしいですという趣旨の質問をいただきました。PHS-MOBILEの方にいただいたご質問なんですが、一応全モバイルに関係ありそうなのでこちらでまとめてみます。
といっても、通話料についてはほぼ横並び状態になっているので、通話料に関してはあまりまとめる余地がないというのが実情です。なんですが、定額周りで違いがあるのでここであえてまとめてみると。
ドコモ | KDDI | ソフトバンク | イーモバイル | ウィルコム | その他 | |
代表プラン | タイプXi | プランZ | ホワイトP | スマートPライト | 新定額P | |
網内定額付き基本料 | 1480 | 980 | 980 | 1980 | 1450 | |
網外定額付き基本料 | – | – | – | 1980 | 2430 | |
通話料/30秒 | 21 | 21 | 21 | 18.9 | 21 | 網内家族定額 | 24H | 24H | 24H | 24H | 24H |
網内特定相手定額 | 24H | 24H | 01~21 | 24H | 24H | |
網内定額 | 24H | 01~21 | 01~21 | 24H | 24H | |
網外定額 | なし | なし | なし | 300回/10分 | 500回/10分 |
それからついでに個人的なエリア・つながりやすさの感覚をまとめると、
ドコモ | KDDI | ソフトバンク | イーモバイル | ウィルコム | その他 | |
都会エリア | 十分 | 十分 | 地下個店不安 | 地下個店不安 | 地下個店ほぼ不可 | |
郊外エリア | 十分 | 十分 | 十分 | 十分 | 屋内不安 | |
地方過疎地エリア | 十分 | 十分 | 不十分 | 不可 | 不十分 | |
都市部混雑 | 不安 | やや不安 | 不安 | なし | なし | |
駅混雑 | 逼迫 | 不安 | 逼迫 | 不安 | なし | |
郊外混雑 | なし | なし | なし | なし | なし |
特に混雑状況に関しては私の主観と又聞きが100%なので十分に注意してください。
そういうわけで、通話料に関しては、イーモバイルがわずかに安いものの、基本的には21円で横並び。定額に関しては、Xiで網内100%定額を作っちゃったドコモが大手では一歩抜き出ていて、イーモバ・ウィルコムはそれに加えて網外定額オプションを持ち対抗している、という感じ。こうやってみると、定額通話の先駆け的存在だったソフトバンクが今ではもっとも定額対象が狭い事業者になっちゃってるんですね。
混雑に関しては、もうドコモに関しては身をもって体感したうえで「ダメ」の烙印を押させていただきます。都内だと、近くを電車が通過しただけでパケットが完全に止まるとか、さすがにおかしい。一方もう一つ使っているauの方は今のところ不安なし。一度だけ、大きな乗換駅でパケットがつながらなくなったことがあるくらい。ソフトバンクは私自身はわかりませんが、「ドコモと同程度かそれ以下ですよ」というメールをいただいたものを信じるなら、ということで上のような評価。一応データ通信での逼迫具合ですが、音声も基本はそれに準ずるはずなので。
イーモバは最近は使っていないのですが、やっぱり大きな駅では怪しいという声も聞くので、auと同程度かなぁ、と。ただそれ以外は結構快適みたいです。ウィルコムは、「混雑?それなに?」状態。先の大震災でもつながらなかった時間は地震直後の5分程度でしたから。まぁ100kbpsオーダーの速度しか出ないパケット通信はさすがに今のご時世では厳しいのですが、いざというときの通信手段としては一番つながりやすいはずです。そういう意味で、ブラウザもメーラも載せてない端末を一台持っておくのは悪くない気がします。
という感じで簡単にまとめてみました。追加要望や混雑状況に関する情報などありましたらぜひお寄せください。

ウィルコム持ちですが、時間帯(基地過疎地)によっては音声もデータも無信状態が起きます。
過去の激化競争は、安いから~繋がらないから~安いから~繋がらないからを繰り返しキャリア巡り回りを繰り返してきて価格はもう臨界、となると今度はスピードなんだろうか、となるとスマートホンが増えていくなら後は野となれ山となれ首の絞めあいになる気がしますけど。
SBはNMP推進する頃にPHS網を音声のみに?