ソフトバンク、愛知県で気球を使った気球無線システムの実験
これは面白いですね。前にも発表していた気がしますが、実証実験開始ということで。バックホール系に3.3GHz帯を使う、と書いてあるんですけど、なんだろうこの周波数。3.4GHz系ならIMT-2000の地上網系として(一応)使えるので、要するにマイクロ波バックホール基地局を空中に飛ばしたようなものかなぁ、と思うんですが、そこをあえて外してあると、悩むところです。いや、たとえば、ドナーになる基地局の電波を周波数変換して飛ばし、それを再度周波数変換して中継しているだけの「空中レピータ」かもしれないということ。その辺の説明がいまいち不明瞭なので技術的には何とも言えませんが、まぁその辺は実験局なので、安く手に入る無線系でほかに邪魔な電波が飛んでなさそうなところをてきとーに選んだだけというのが正解な気がします。これを、どこでも100mの高さまですぐに飛ばせるとなれば、確かに復旧は迅速にできそうですね。せっかくなら900MHz帯でやればいいのに。3kmのセルとなると、2.1Gでは周辺部での屋内浸透が厳しくなるかもしれません。もう少しでかい気球をもう少し高い高度(数㎞ほど)に飛ばして、マルチビームで複数のセルを構成して広範囲を一気に復旧する・・・とかいろいろ夢が広がります。衛星もいいけど、こういうお手軽なのもいいですね。
これは面白いですね。前にも発表していた気がしますが、実証実験開始ということで。バックホール系に3.3GHz帯を使う、と書いてあるんですけど、なんだろうこの周波数。3.4GHz系ならIMT-2000の地上網系として(一応)使えるので、要するにマイクロ波バックホール基地局を空中に飛ばしたようなものかなぁ、と思うんですが、そこをあえて外してあると、悩むところです。いや、たとえば、ドナーになる基地局の電波を周波数変換して飛ばし、それを再度周波数変換して中継しているだけの「空中レピータ」かもしれないということ。その辺の説明がいまいち不明瞭なので技術的には何とも言えませんが、まぁその辺は実験局なので、安く手に入る無線系でほかに邪魔な電波が飛んでなさそうなところをてきとーに選んだだけというのが正解な気がします。これを、どこでも100mの高さまですぐに飛ばせるとなれば、確かに復旧は迅速にできそうですね。せっかくなら900MHz帯でやればいいのに。3kmのセルとなると、2.1Gでは周辺部での屋内浸透が厳しくなるかもしれません。もう少しでかい気球をもう少し高い高度(数㎞ほど)に飛ばして、マルチビームで複数のセルを構成して広範囲を一気に復旧する・・・とかいろいろ夢が広がります。衛星もいいけど、こういうお手軽なのもいいですね。
