いくつか質問がたまっているので、ちょっとずつ消化。
その1。ドコモのテザリングについて、「長時間接続は切断することがあります」と言う注意書きがあるようですが、実際に問い合わせてみても、その「長時間」の基準には返答がありませんでした、オンラインゲームなど長時間の用途に使いたいのですがドコモテザリングで大丈夫でしょうか、あるいは(今使っている)固定FTTH回線のほうが良いでしょうか、と言うご質問。
まず、ドコモのテザリングについてですが、自分で接続先を指定してモデムとして使うテザリングとは別の、ドコモのスマホにプリセットされていて、いわゆる「スマホテザリング料金」が適用される接続先、と言うのがあり、その接続先を使うときに限り、「スマホテザリング料金」の適用を受けられる、と言う仕組みになっています。これは、テザリングしようとする瞬間にスマホ組み込みソフトが検知して勝手に切り替えているようです。
なぜこういう仕組みにしているのか、と言うと、まず、ドコモのsp-mode接続先と言うのは、一応、ドコモの「公式網」扱いだから、と言うのがあります。公式網なので、いろいろと細工のしやすいPCなどで直接アクセスできないようにしているという面があるわけです。そしてもう一つは、やはり「料金」の面です。
たとえば先日、スマホテザリングに限り、料金を一定額に抑えるキャンペーンを始めましたが、これが出来るのは、スマホテザリング専用接続先、と言うのを置いているからです。こういったことをやるためにはスマホテザリング通信とその他の通信と区別して計上しなければならないため、この接続先を通したデータ量のログ(コールレコード)が必要なんですね。
さて一方、どうしてもテザリングとは「ものすごくデータ量の増えやすい使い方」です。なので、なんとかして「テザリングのデータ量」を減らしたい。その解として一番単純なのは、テザリングを特定の接続先に集め、その接続先を使った通信に対して細工(帯域制限や切断)をすること。と言うことで、「切断されることもある」というのは、おそらくこの理由によるものです。
実際には切断という強硬手段に出ることはまず無いと思いますが、リスクとしては承知しておく必要があります。また、無線である以上、予期しない干渉で突然切れる可能性はゼロではないですから、少なくとも、固定回線の代わりとしてドコモのテザリングを使う、と言うことはやめておいた方が良いかと。
さて以上はFOMAでの話で、テザリングも共通料金のXi対応スマホでどうなっているかはまだ私も知りません(苦笑)。どっかに情報出てないかな?検索しても出てこないし(発売したばっかだから仕方ないけど)。料金的に見れば分計する必要が無いのでAPNも同一でもかまわないはずですが、セキュリティとデータ量制御というモチベーションから考えれば分かれていても不思議じゃないですし。
まぁどっちにしろ、モバイルオペレータというのは、とかくトラフィックの制御をすることに熱心なので、固定回線の代替に使うことはあまりオススメしません。既に固定回線を持っているのなら、その固定回線を大事に使うのがよろしいかと思います。まぁ、固定回線でもトラフィック制御をしている(と言うより過剰な集線で不安定になっているような)サービスもありますのでお気をつけて。フレッツならまず大丈夫だと思います。
残りの質問はまた。
