スマートフォン 表示
メールフォームでよろづ質問受付中
スマートフォン速度統計への人柱ご協力をお願いします。
2012/2/15 10:00 · ニュース解説, 技術動向

PHS制御周波数移行に関する質問をいくつかいただいたので、まとめて。

まず、「周波数移行できる端末とできない端末があるのはなぜ?」というご質問から。

その前に、PHSの制御周波数移行とはなんぞや、ということを簡単に。PHSでは、事業者ごとに「制御用周波数」というのが割り当てられています。すべての端末はこの周波数を見てネットワークの有無や着信の有無を知り、発信時はこの周波数にある制御チャネルで自分用の通話チャネルをもらう、というような役割を持っています。つまりPHSシステムのすべてのスタート地点。これがないとPHSはシステムとして成立しません。

これが「移行」、つまり、どこか別の場所に行ってしまう、ということはどういうことか。詳しいいきさつは省きますが、PHS周波数は3Gの周波数とあまりに近いため、お互いが干渉波になるという困った関係があります。日本の電波行政の原則は「先行者保護」なんですが、そうはいっても、PHSの周波数のほんの一部のために3G用の周波数が5MHzも無駄になってしまうことはあまりにもったいない、ということで、PHS周波数の縮退が提案されました。そもそもPHSというのは、端末が制御チャネル上で割り当てられた周波数にアホみたいに合わせるだけのシステムなので、3Gに近い方を割り当てることを基地局側がやめてしまえば、事実上その周波数帯は縮退したものとみなせる便利なシステムなんです。

ところが、その「縮退させたい周波数域」の中に、制御周波数があったんですね。非常に面倒なことに。なので、長い時限措置を経て、その制御周波数を別のところに動かしてしまおう、と。その間に端末もおおむね一巡してしまうだろう、と。そういうわけで、2012年5月24日の制御周波数移行が決定されました。

その後出てきた端末は、新しい制御周波数に何らかの形で対応できるように作られているため、こういった端末は何らかの措置を施せば、インフラ側の移行の意思に従って何の問題もなく周波数移行を終えることができます。

で、これで一つ目の疑問が片付きました。つまり、「できない端末」というのは、その「周波数移行の決定が行われる前に開発されていた端末」です。もちろん、仕様検討段階から含めれば開発期間は結構長いですから、同じ時期に出たものでも対応できない端末が入り混じったりするみたいですね。ただ、基本的には2001年ごろ以降に出てきた端末は基本的に対応しているはずです。

さてここでもう一つ、「周波数移行はどういう仕組みで行うのですか」という質問が出てきます。今まで通りの制御周波数を、端末は普通にサーチしてしまう仕組みですから、ある日、「移行しまーす」と言って古い制御周波数を止めてしまうと端末は途方に暮れてしまいます。

これは又聞きレベルなので信憑性に期待しないでほしいのですが、その辺の仕組みの一つとして、あらかじめ端末に作りこんである仕組みがあったりするようです。簡単にいうと、起動時には新制御周波数に一旦チューンしてサーチし、見つからなかったら旧周波数での動作になる、という感じ。また、一度新周波数での起動と位置登録に成功したら、旧周波数動作を止めてしまう、というような仕掛けを施して、毎回サーチに時間がかかるような状況を防ぐこともやっていたりするようです。

あと、ちょっと正しくはわからないのですが、後述する推測がらみでいうと、「制御周波数が移行しますよ」という小さな信号を旧周波数に埋め込むようなこともするのではないかと考えられます。これを受けた端末は、旧周波数に位置登録したままの状態であっても、一度新周波数をサーチしにいく、というような動作をするものと考えられます。

こんな感じの仕組みを、結構早い時期から端末に作りこんで移行に備えていたようです。

さて最後に、「3月1日に使えなくなる端末と5月1日に使えなくなる端末など時期ズレがあるのはなぜ」というご質問。先ほどの推測にたどり着いた答えもここにあります。

まず推測結果を書いておくと、3月1日は、「新周波数で発射開始する日」、5月1日は「旧周波数の送信を停止する日」です。

加えて、3月1日から、旧周波数の報知情報チャネル上で、何らかの「新周波数に移行せよ」という信号が送信され始めます。通常、端末は電源をONにした時にしか制御周波数のサーチをしないため、放っておくといつまでも旧周波数をつかんだままです。それを防ぐために、端末に「新しいのがあるぞ」と教えてあげます。

しかし、PHSの標準規格にはこんな信号は定義されていません。おそらくウィルコムの独自信号となります。となると、標準規格通りに作った端末は、この信号を受けると、「報知情報データが壊れている」と判断して動作しなくなるでしょう。これが「3月1日から動作しなくなる端末」。これは、ファームのアップデートをかけることで件の信号を最低限無視し、出来れば内容を解釈して新周波数に移行する、というような対策を行います。

これに比べれば5月1日動作停止の端末は簡単ですね。単に、ファーム書き換えをしないと新周波数に移行できない端末。上で書いたような自動移行の仕組みを備えず、「その時が来ればソフト的に無理やり書き替えちゃえばいいや」というポリシーで作っちゃった端末です。もちろん、そもそも新周波数に対応できない古い端末も5月1日に停止します。

こんな感じで整理をすると、3月~5月の間に「電源を入れ直せ」という端末の存在もすっきりします。報知情報に含まれる「移行せよ」の意味は理解できないけど無視はできる、加えて、電源ONサーチ時には新周波数をサーチする機能も持っている、そういう半端に古い端末は「電源入れ直し」が必要。「一度でも通話すべし」という端末も、通話をして制御周波数に戻るときに、ついでに新周波数もサーチするように作ってあるようなものでしょうね。

ということで、PHS周波数移行に関する疑問あれこれでした。

tweet TWEET

[Tweet]

Written by


ケータイニュース.net
当サイトのニュースチェック用情報収集ポータルをコメント機能付きで開放中。

コメントをどうぞ

※ 次のタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

CAPTCHA