行ってみました。行ったのは昨日なのでぜんぜん速報じゃないですけど。ドコモとauしか試せてないですが、どちらもすごく快適です。
駅から出るとき、ドコモ端末では一度アンテナ表示がゼロになるような挙動がありました。セルとしては駅構内セルとはまったく分割してあるようですね。
auのARROWS ZでYoutubeを見ながら突入してみましたが、まったく途切れなく、むしろトンネルを出る前キャッシュが満杯になってしまうくらい。
トンネル内であんまりに快適だったので、速度計測してみました。
ドコモはアプリ計測、auはflash計測サイト利用。平日通勤ラッシュ時間で、乗車状況はつり革にありつけない人が各車両2割くらい、という乗車率。
駒込→西ヶ原
ドコモ: 1.90Mbps
au: 2.84Mbps
西ヶ原→王子
ドコモ: 2.00Mbps
au: 3.62Mbps
王子→王子神谷
ドコモ: 1.43Mbps
au: 2.95Mbps
王子神谷→志茂
ドコモ: 2.34Mbps
au: 4.89Mbps
志茂→赤羽岩淵
ドコモ: 2.50Mbps
au: 3.16Mbps
なんだか、下手に屋外で使うよりよほど快適。巨大な反射物が高速移動しているという最悪の伝播条件でこのパフォーマンスはすばらしい。このトンネル内で使えることにみんな気づき始めたらまた変わってくるでしょうが、とりあえず、トンネル内だからと我慢させられるような問題は今のところは起こってなさそうで何よりです。
以上レポでした。
TWEET
南北線のような新しい路線は、シールド工法で複線分を一気に構築しています。トンネル断面積が大きいから電波が届きやすいのでは?