前回:フィクション連載「震災の日」~ある携帯電話事業者社員のつぶやき [07]
おは
おはようございます。
あー、意外と寝れるもんだなー。
とりあえず、急いで監視端末の前に戻ります。朝方始発に合わせてまた呼量が変動するかもしれないので。
わはは、呼量スカスカ。とりあえず規制解除していいんじゃね、これ。
とはいえ明るくなるに連れて災害対策通話がガッツリ出てくるだろうから、その様子を見てから考えます。多分、規制は半分か解除くらいまでいけそう。
アラームもある意味落ち着いちゃってるので、別の監視担当と雑談。昨日のゴタゴタをいろいろ新しく聞けた。
なんか昨日の基幹網ほぼ全断状態、本当に陸上ケーブルが物理的に切れてたんだって。でもものすごく細い回線が繋がってたのは、福島のある企業に入れていた回線が東北方面と関東方面両方から冗長で引いていて、たまたまそれが福島県内の断線域を迂回できてたかららしい。すげぇ。
他に新潟のある会社の工場がKTT関東から引いていた光ファイバと、その工場が東北電力側から引っ張ってた自前送電線に併設の光ファイバ、借りてくっつけたとかなんとか。
後は他社の日本海側海底ケーブル[新潟→北海道]を借りて一旦北海道上陸してから南下して東北に繋ぐってこともやったみたい。みんな頑張ったんだね。自分は監視端末鼻ほじりながら見てただけだけど。
太平洋側の海底ケーブルとか他社含めてほぼ全滅らしいよ。多分海底地震/地すべりで切れたんじゃないかってことだけど。
5時~。呼量がそろそろ動きはじめます。
なんか偉いっぽい人が来た。ニュースとかでみたことある顔。
社長でしたwww自分バカ過ぎ。
あれか、経営陣の早朝の対策会議ってやつか。そういえばどんなプランになってるんだろう。興味はあるけど、会議には出席できないよね(笑)。
ぬはー、呼量が上がってきた。おーいみんなー、まだ5時だよー!?
ちゃんとチェックしましょう。どこだろう。
川口市の特定の収容局でものすごい上がってる。ってことはあれですね、どこかの企業の工場か何かですかね。こういうの、規制かけてるとかえってクレームになるからよくないんだけど、と言ってこの上がり方は、規制かけててよかった、ともいえる。
いろいろ交通とか止まってるから操業の対策で早くから動いてるんだなー。ご苦労様。
クレームの元ってこともあるし、通常平日と比較すると、だいぶ低い呼量で推移してるから、ちょっと解除を検討してみましょう。休日としてはすごい量なんだけど。
やりましょう。@masas●n風に。
き・せ・い・り・つ、5・0・%・に・ダ・ウ・ン、っと。Enterターンっ。
続き:フィクション連載「震災の日」~ある携帯電話事業者社員のつぶやき [09]