スマートフォン 表示
メールフォームでよろづ質問受付中
スマートフォン速度統計への人柱ご協力をお願いします。
2012/2/16 10:00 · フィクション

前回:フィクション連載「震災の日」~ある携帯電話事業者社員のつぶやき [08]

3/12 05:40

大丈夫ぽい。昼に向けてみながら解除していきますか。

3/12 05:50

対策会議長いなー。運用の人が何人か呼ばれて出て行ってをしてる。あと、建設部門の人も何人か。敷き直しの線の話とかかな?

3/12 06:12

対策会議からお仕事頂戴しました。

3/12 06:13

通信線が死んでるけど局舎自体は生きてるかもしれない局舎をリストアップするだけの簡単なお仕事です。できるかボケ。

3/12 06:13

とりあえず、線だけダメになったところは、線さえ張り替えれば早期復旧ができるかもしれないので、優先的に処理したいんだそうで。でも線がダメな以上、局が無事かどうかなんてわからないんだよねぇ。NDD東日本にひたすら問い合わせるしかないのかなぁ。

3/12 06:20

もらったリストは55局。あと、その局からのアラームの記録をファイルでもらいました。

3/12 06:23

ピコーン。ひらめいた。地震の時刻と東北電力の停電の時刻と突き合せてみよう。停電時刻の情報ないかな。

3/12 06:26

ないなー。さすがにwikipediaの情報じゃだめだよね(笑)。

3/12 06:35

東北電力からもらった停電時刻の地域別一覧をもらってきました。昨日の夜にはもらってたみたいよ。対応早いなぁ。

3/12 06:36

地震の瞬間にアラームが出てるやつは、たぶん局舎は生きてる気がする。局舎自体は耐震だから。ラック類がぶっ倒れてるかもだけど。

3/12 06:37

停電の瞬間にアラームが出てるやつも、局舎自体は生きてる気がする。電気さえ復旧すればすぐに動けるだろうから、これも優先かなぁ。

3/12 06:38

それ以外の変な時間にアラームが出て途絶してるやつは、自家発電が限界に達して途切れたか、津波で壊されたか、なんじゃないかなぁ。

3/12 06:38

津波で線だけ流されたってこともあると思うけど、いや、あの津波の映像みてたら、線だけ流して局舎は無事、ってことはありえなさそうな気がする。

3/12 06:39

地震から2時間以内は津波被害、それ以降は自家発電限界でブラックアウト、と分類してみましょうそうしましょう。

3/12 06:53

地震の瞬間に切れてるやつリストアップ完了。っていうか、本震の15分後くらいの揺れ返し忘れてた。このタイミングで切れてるやつが1局ありました。

3/12 07:00

あ、もう7時だ。ちょっと呼量チェック。

3/12 07:04

伸びてきたけど普段の休日呼量の8割くらい。これならもう少し解除した方がいいかな。全解除いけるか。

3/12 07:12

大きな解除の時は知らせてと言われていたので全解除しますーとプロ(笑)の人に言ったら、全解除はほかのところと足並みをそろえたいのでちょっと待って、と言われた。でも全解除自体はほぼ決定みたい。

3/12 07:12

解除すると急に大量の呼が流れ込んでコアが輻輳するかもしれないので、地域ごとに順々にやろうってことみたい。正月でもないのにこんなに広い地域を一斉に規制したことってないから手さぐりみたいだけど。

3/12 07:13

ってことでお仕事にもどりまーす。

3/12 07:33

結局55局中、津波の時間帯に消えてるのが8局、他はたぶん電源切れか途中の中継装置・線の故障っぽい。

3/12 07:33

で、発電燃料の地震発生前時点での残量から言って、自家発電切れによるブラックアウトは19局。残り28のうち停電の瞬間に切れたのが2、残りは地震直後なのでたぶん伝送路の物理的切断かな。

3/12 07:34

停電の瞬間に切れたやつはどこか別のところの中継装置がバックアップ電源不備とかなんだろうなあ。調べるの?誰がやるの?やだー。

続き:フィクション連載「震災の日」~ある携帯電話事業者社員のつぶやき [10]

tweet TWEET

[Tweet]

2012/2/16 10:00 · フィクション · (No comments)
Written by


ケータイニュース.net
当サイトのニュースチェック用情報収集ポータルをコメント機能付きで開放中。

コメントをどうぞ

※ 次のタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

CAPTCHA