MVNO契約数、2015年後半以降に純増ペースが加速
加速っつーか、ここまで利用料の価格差があると、ちょっとの品質や安定性や付加サービスくらいじゃ、MNOを使う意味がないですからねえ。将来的に全数MVNOに流出、なんて話になっても驚かないです。となると、実質、ドコモ一人勝ち。もちろん収益は今の数分の一でしょうが、そもそもMNOとして存続できるかできないかってレベルで、ドコモしか生き残れないとか、そんな話になるんじゃないかなー、なんて思います。光卸とか電気卸とかで割引があるっつっても、その割引額をはるかに超える差額が出てますからね、同程度のプランで。KDDIもソフトバンクも、そろそろ覚悟を決めてドコモと同じビジネス(エンドユーザ向けビジネスではなくMVNO向けビジネス)に考え方を変えないと、たぶん数年で赤字転落とか、そんなことになりそうな気がします。まあ、事実上MVNO利用者のほぼ全数を抱えるドコモにボリューム(=コスト単価)で対抗できないですから、差は広がり続けるでしょうね。見かけ上競争が広がっているように見せて裏では独占、ってこの構造、どっかで見たような気がするんだけど、何だったかなあ。
