少し古いですが、700MHz帯について、「米国と合わせるべきだと思いますか?」「10MHz3社という総務省方針についてどう思いますか?」という趣旨のご質問をいただいていました。ちょっと思いつきで軽く。
まず「米国と合わせるべきか」については、合わせちゃダメ、と思います。というか基本的にすでに結論は出ているので今更どうこう言う話でもないのですが、米国700帯は、世界有数の「ガラパゴス帯域」です。あんなにめんどくさい帯域も珍しいくらい。というのが、米国での放送とかのいろんな電波利用に関して、州間差異などの歴史的な経緯でへんてこりんな分け方になってそれぞれをブロックなんちゃらと呼んでいるわけですが、確かに米国が圧倒的大国だからこそそれでも何とかエコシステムが成り立っているだけで、もしあんな割り当てを極東の小国がやったら誰も見向きさえもしないくらい、意味不明で非効率な帯域ブロックになっています。
もちろん、米国がやってるから合わせれば多少は恩恵が、ってのもありますけど、それを補って余りあるほど非効率。米国内でさえあの辺のバンドはさまざまなしがらみで地域的にいろんな制限が入っているようで、フルの能力を活かしきれないだろうと思いますが、そんな非効率なやり方をわざわざ輸入する必要はないかと思うわけです。日本は徹底して欧州方式を踏襲するのがよく、欧州でまとまらないのならアジア地域で率先してまとめてしまえばよろしい。ってことで、アジア主導でまとめた今の日本割り当てプランは、今のところはもっともまともなプランになっています。
なってはいるんですが、それでも欧米でそれに追従する動きは乏しく、アジアでも整備の動きはまだそれほど活発ではないため、当面は「日本ガラパゴス状態」に近いかもしれません。また、日本独自事情でいえば、その上の800MHz帯からの被干渉が問題になりつつあるようで、結構使いにくいバンドになってしまいそうな印象です。
次に、10MHz3社という総務省方針について。これは、単に、「最初、ドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社で700と900を均等に割り当てればいいやと思ってたけど、なんかイーモバイルもすごく欲しそうだから700を三つに割ることにしました」ってだけだと思います。いやほんと、それ以上の合理的な理由はないはずです。
技術的な合理性でいえば、むしろ700を三つに割るなんてのは効率を下げるだけです。そりゃ、トラフィックと制御信号の比率から言えば、1システム10MHzよりも1システム15MHzの方が良いに決まってるし、1システム20MHzの方がもっといいし、30MHzが一番良いに決まってるんですよ。LTE-AdvancedのCarrier Aggregationではセカンダリコンポーネント側の制御信号を省略できるモードがあるので、30MHz丸々を20+10MHz構成で使えば、すごく高効率高性能なシステムが実現できるんですよね。また、同じバンドクラス内でのAggregationは同じデュプレクサのみで実現しダイプレクサ不要なので挿入損失も増えず、単一コンポーネントとほとんど同じ性能を複合コンポーネントでも出せる、といいことづくめ。だから、技術的観点から言えば、30MHzすべてを一社に割り当てるのが最もいいんです。
ほんと、いろんなしがらみがないんなら、今からでも、700MHz帯30MHzを一社に、800MHz帯30MHzを一社に、900帯15MHzを一社に(これは実現していますね)、1.5GHz帯35MHzを一社に、1.7帯を・・・というような割り当て方に総とっかえすべきだと、純粋な技術観点からは思うんですよ。だから、総務省の10MHz3社という方針は、技術的にはナンセンス。としか言えません。
とは言え、まぁ、周波数特性上の公平性的な観点から、希望者に均等に割り当てざるを得ない、という事情はあるのでしょうね。700と900でも特性や国際状況が大きく違うように、割り当てられた帯域によって非常に強く有利不利が出てしまうという事情もあるので、出来るだけ同じバンドを複数事業者に、ということになるのでしょう。そうなると、国際状況で抜きんでている上バンド幅も広い900帯をゲットしたソフトバンクが今回の割り当てでの唯一の勝利者ってことになります。せめて同じ帯域幅(15MHz)ならまだしも、国際協調も進んでなくて対応機器もレアな700でその上たったの10MHzってことですからね。頼みのバンドまたぎCarrier Aggregationも、700帯絡みが仕様化されるにはあと数年はかかるはず(CAの帯域仕様化作業は国際的に需要の多いところから順々にやっているので、実質ガラパゴスの700がらみの組み合わせなんて一番後回し)ですし、700は周辺状況が面倒なのでCA規定の策定には相当難航するだろうなんて思ってたりします。
そんな感じで700関係のご質問への回答、と言うよりは単なるコメントっぽくなりましたが、こんな感じで。でわ。
