auのスマホつかってるって話は書きましたけど、去年、au WALLET申し込むと1000円分おまけチャージ付いてくるよってのがあったじゃないですか。あれで申し込んだんですよ。
もちろん1000円は美味しくいただいたわけですけど、それ以降、ちっとも使ってないんです。っていうか、使っている人を見ない。
なんで使わないのかなー、って自己分析してみたんですけど。
あれって、要はクレジットカードそのものと同じ仕組みで、お金の出所が後払いじゃなくて先払いってだけなんですよね。だから、「クレジットカードを使うめんどくささ」と「事前チャージのめんどくささ」が相乗効果を発揮する、めんどくさい電子マネーランキング堂々一位と言ってもいい最低システムになっちゃってるんです(笑)。
まず、事前チャージが必要。オーケーオーケー。たっぷりチャージしておいたりオートチャージにしたりして解決しようか。え?VISAカードで支払ってるとオートチャージ不可?・・・みたいな。オートチャージ(かんたん決済)対応の支払い方法が少なすぎ。加えて、現金との合算で使うことも出来ないので、必ずチャージ額が半端に残るのも最低ですね。QUOカードとかの方がよっぽど便利(あくまで比較として、ね?)。
その上、支払うときにはサインが必要。オーケーオーケー、小額ならサイン不要だって言うんだろ?うん、そんなお店もある。超レアキャラだけどな!HAHAHA!コンビニで200円弱の支払いでサインさせられるなんて思わなかったわ。ダメなのはコンビニなんだけどさ、そもそも、コンビニは額の大小やカードの種類で対応を変えないことで業務の最適化を図ってるわけだからさ、いくら裏ではプリペイドだからってクレジットカードとして決済するなら同じようにサインを求められてもしょうがないわな。でもさ、一番利用シーンが多いコンビニでの決済の仕組みくらい考慮してカードシステム作ろうぜ、KDDIさんよ。
こんなことを今頃思い出したのは、昨日コンビニで、前で支払っている人がau WALLET出して、おにぎり一個とペットボトル二本の買い物に律儀にサインしているのを見たからなんですけどね。こっけいすぎる。その上並んでる人に迷惑すぎる(笑)。
ドコモ謹製のiDは無理なのは分かってるけど、せめてQuickPay対応にならんかったかなー、って思うんですけど。一応うち、光もauだしauスマホも二台あるからWALLETポイント結構たまってるんですけどね、肝心のau WALLETがこの体たらくじゃあ使い道がない。
持ってるだけなら損にも特にもならんから引き出しにしまいこんであるけど、ほんと、今のままのシステムだと、歴史に残る大爆死サービスとして名を残すよ?全員に千円配ったりチャージで何パーセントかおまけしたり、すさまじい販促費かけてましたよね?(笑)
[追記]サインが必要なコンビニってどこ?みたいな問い合わせ(?)が多かったんですけど、ふつーにセブンイレブンですよ?自宅最寄のところと会社最寄駅の駅前、どちらもクレジット使うとどんな少額でもサインさせられます。並んでいた前の人がau WALLETでサインさせられていたのもセブンイレブン。セブンイレブンならサインレスですよっていう指摘を頂いたりしてるんですけど、少なくとも私の経験上セブンイレブンはアウトなんですよ。オーナーのポリシーとかなのかなあ。トラブルのリスクを嫌うオーナーはサインレスを認めてないとかかも。
