スマートフォン 表示
メールフォームでよろづ質問受付中
スマートフォン速度統計への人柱ご協力をお願いします。

同じ料金で同じ速度は実現できない、総務省検討会でMVNOがサブブランド優遇を訴え
「サブブランドを優遇」って表現がそもそもおかしいですよね。ワイモバイルはソフトバンクそのもので、自分で全国隅々までインフラを作って運営しているMNOの一ブランドに過ぎないわけですし、UQだって自身で全国に携帯電話網を張り巡らせて自分で容量拡大の努力をしているんです。特にUQなんて分かりやすくて、自分の作った網を使うときは無制限だけどauから借りている分を追加で使う分は容量制限がかかる、って形で、かなり厳格にルールにのっとった運営をしています。自分で金出して作ったネットワークを自分で好きなように使うことを「優遇」と表現して変な世論を巻き起こそうとするのはおかしな話。決してMVNOより安い料金でダンピングしているわけでもないじゃないですか。むしろ、MVNOが投資努力度外視品質無視のド格安プランでダンピングをしかけたからソフトバンクもauも自分のブランドを傷つけないようにしながらぎりぎりまで値下げしたサービスで対抗しようとした結果のサブブランド誕生なわけですよ。「安いものは品質が悪くなきゃダメだ」くらいの論調にさえも見えるんですが、それを言ったら、そもそも「十分な帯域を準備して品質を確保する努力をスポイルしつつその事実を隠してダンピングを仕掛けたこと」がMVNOの低品質問題の発端ですよ。だったら最初から品質が担保で切る帯域を準備しそれに見合う値付けをすればよかったんです。ユーザには見えない「接続点の容量」をケチることで品質が悪いと評判になっておきながら、「MNOが自分でやってるサブブランドは容量無限の優遇だ」とか言い出すとか、ヤクザ商売ですよ。ほんと、こういう「他人の足を引っ張るだけ」の議論って何でやまないんでしょうね。そんなに容量無限がうらやましいなら、楽天みたいに周波数獲得に名乗り出ればいいんじゃないの? auとUQみたいに相互提供って形にすれば一般のMVNOへの貸し出し容量に加えてバーターでかなり巨大な容量を確保できるはずですよ?

tweet TWEET

任天堂から特許権侵害で提訴となったコロプラが白猫プロジェクト継続提供の考えを表明。敗訴の場合も仕様変更等で対応
敗訴して万一差し止め処分となったときに、「仕様を変更すれば差し止め処分の停止」ができると安易に思っているところが、超危険。いったん敗訴(=侵害判断)が出ちゃった以上、差し止め停止の仮処分をもらうためだけにも直前の判断が誤りといえることを証明しなきゃならないですから。任天堂は「仕様の変更」を今回の裁判で求めてないわけじゃないですか。だから、仕様を変更しても差し止め処分は原則的に停止されません。仕様を変更しそれが特許侵害していない証拠をそろえて改めて差し止め処分停止の訴訟を起こさなきゃならない。これが年単位でかかったりしたら、会社としてはおしまいですよ。まあなんだかだで決定的に侵害していると言い切れない状況でしょうから、長い長い準備期日の中で和解することになるんでしょうけど、巨額の訴訟まで起こしている任天堂がタダで主張を引っ込めるはずはありません。少なくとも外形上侵害が確実といえる証拠はそろっているでしょう。コロプラとしては特許無効裁判で一発逆転を狙うしかないでしょうね。

tweet TWEET

総務省が電波法違反でソフトバンクを厳重注意、基地局4局を無免許運用
前もやったよね。前のときは、免許前の電波発射。手続きが滞留していたのにエリクソンが建設~電波発射しての検査までをやっちゃった系だった気がする。基本的にソフトバンクは建設から撤去までエリクソン(ないしいくつかの基地局ベンダ)に丸投げだからこういうことが起こるんですよね。ソフトバンク自身は加入者から集金してベンダに払うだけの集金マシーン状態ですからね。この点に関してだけは、私はずっと嫌悪感を禁じえないわけで、電波の適正利用に対する責任感の欠如としか思えないんです。そりゃ、自分が割り当ててもらった帯域内なんだから別に他人に迷惑はかけてないでしょ、といわれればそのとおりなんですけど、これからの5GやIoTな時代では共用周波数帯の活用が主軸になってくるわけで、その中でこんな責任感でインフラ運用をされると、困るのは資本的な裏づけの無い個人利用者ですよ。実際、一時期のWi-Fiばら撒きですさまじい2.4G帯汚染をやらかしたわけじゃないですか。あれで一番割りを食ったのは、モバイルルータなどで2.4G帯を使わざるを得なかった個人ユーザですよ。ソフバンは920M帯とか60G帯とか使わないでね、ホント。

tweet TWEET

通信インフラを支える通信建設業者、国内に約1000社を確認
1000かあ。そんなにあるかあ。5社くらいで寡占かと思ってた(笑)。あれですよね、特に周波数割当の後、2~3年が特需期になるんですよね。日本の周波数割当は、局数ないしエリア化%の必達義務とセットですからね。で、たいていは2年後の年度末とかをターゲットにした目標だったりするので、その時期が近づくと通建業者が死ぬ、と(苦笑)。いい加減に、周波数はオークション制にして必達義務を無くし、この不毛な「通建特需ブラック地獄」から通建業者を解放してあげてほしいものです。

tweet TWEET

オススメの記事

低周波数帯を使う5G、最後の砦は波形をいじる
「波形をいじる」はスタート地点だと私は思ってたんですけどね。どこの誰だか知らないけれど極東のど田舎のオリンピックまでに間に合わせろとか言い出して、波形をいじらず広帯域化でごまかして5Gをでっち上げる流れになっちゃってます。そういう理由で、議論の焦点も超高周波数帯広帯域ばかり。もうね、あんなの、せいぜい4.5G、サービスイン初期の実態は4.1G程度のものですよ。いやさ、携帯電話方式の『世代』って、そんなゆるいもんじゃないはずなんです。とてつもない大きな技術的なギャップを伴うもの。いや、ギャップを伴わなきゃ世代更新とは言えない、なんていうことを言いたいわけじゃないんです。とてつもないギャップが発生せざるを得ないほどの方式の改善がまずあり、それをどうしてもユーザに使ってほしいという要請があり、それを世に放つにあたって、「ごめんね、ここからは『世代』が違うので今までの端末もエリアも全部ご破算の再スタートなの。でもすっごく良くなるから許してね」っていうエクスキューズのための『世代』って言葉だったはずなんです。ところが、5Gからはそれが逆転して、「ここからは『世代』が変わるのですっごくよくなりまーす」しか言わないじゃないですか。実態は4Gに毛が生えた程度なのに。広帯域化もシグナリングの変更もアーキテクチャ変更も、全部4Gのオプション追加規定でまかなえる範疇ですよ。5Gっていう言葉ありきってのがもうね、むかつく(笑)。もうこれからは毎年1Gずつ増やしてったら? でiPhoneのナンバリングに追いついたところでそろえればいいじゃん(毒)。

tweet TWEET

重量わずか13g、親指大のサイズしかない超小型ケータイがKickstarterで出資募集中【やじうまWatch】
GSMのみ対応なので、日本国内で持っていても意味は無いけど、$30なら。ね。$30なら。うへへへへ。いや、ストラップフォンも初代、2ともに『メインとして』使っていたことがありますけど、ほんと、使いにくいことこの上なかった(笑)。機能としてはいいんですけどね、さすがに小さすぎた(笑)。いや、耳にしっかりつけると、マイクが遠いんです。マイクの感度は当然それを想定して高めにしてあるんでしょうけど、そうすると今度はノイズを拾う。そこまで想定してノイズキャンセラーを搭載しているっぽいんですが、今度はそのノイズキャンセラーが『本当の声』までキャンセルしちゃってる。キャンセルさせずに耳に当てた状態でしっかり話すには、口元からストラップフォンのマイク位置くらいまで両手でしっかりと導波管(笑)を作ってあげなきゃならなかったんです。端末が小さいので、マイク位置の特性を使ったノイズキャンセルだと(相対的に)マイク位置から遠い口元からの音もキャンセルしちゃう、という、ほぼ物理的な制約があったわけです。これはもう自然法則の範疇なので、おそらくこのTinyなんちゃらも同じ問題を抱えるんじゃないかなあ。それでも小さきことは面白きかな、なんですけど(笑)。

tweet TWEET

米でオバマ時代のネット中立性の撤廃が承認
こんなもん当たり前や。私なんかはこの一点だけでトランプ支持だったからね(コラ)。このネット中立性なんていうまやかしのおかげで、googleやamazonなどのOTTがインフラ事業者に対して圧倒的に強い立場を確立してしまったんですよ。要するに「ネットワークはタダ」っていう幻想。ネット中立性においては、特定のコンテンツを特別扱いすることを禁じていますから、結局は、インフラ事業者はすべてのコンテンツが利用する帯域にかかるコストを加入者から等しく吸い上げるしかなかったんです。簡単に言えば「すべてのネット加入者をgoogleの養分にする」っていう政策。いくらなんでもばかげています。だってさ、「水や空気はタダ」って言ってるのと同じですよ。いや、確かに古い時代は水はともかく空気はタダ、だったかもしれませんけど、そんなこと言ってたらいつの間にか「空気を盛大に汚して操業する工場のほうが経済的に有利」になっちゃって、大気汚染問題になったわけじゃないですか。で、結局は「空気を汚すこと」や「CO2を排出すること」にペナルティが設けられて、経済的合理性に基づいて工場は空気の汚し具合を自分で制御するようになった。同じなんですよ。ネットは(加入者が払うから)タダ、だと、googleやamazonなんてのはネット汚し放題にするわけです。自分とこのサーバの容量・回線さえ手当てしてひとたび「ザ・インターネット」に抜けてしまえば、そこから先はいくらでも無駄データ垂れ流しできるわけです。いくらネットを汚しても払うのは利用者。ネット中立性ってのはそういうこと。誰もが排ガスを出す中で、空気は公共のものなんだから、排ガスの中身(有害性だの温暖化リスクだの)を評価して排出させないように規制しちゃだめ、ってずーっと言ってたようなもんです。ようやく一歩。私があと気になっているのは、やたらと匿名化・暗号化する流れ。通信事業者が通信内容の秘密を漏らしちゃダメってのは当然ながらも、利用者(googleも含む)が暗号化によって自力救済するのはどうよ、って思うんです。空港の搭乗ゲートでみんなX線防護のスーツケースを使っているようなもんで、爆弾入れてたって分からない。そんなことされたら危なくて飛行機なんて飛ばせませんよ。個人情報と通信の秘密の保護はある程度コントロールされるべき、というのが私の考え。※以上はあくまで個人の感想であり効果効能を(略)

tweet TWEET

楽天の携帯事業参入、2019年中にサービス開始、1500万人の利用者獲得目指す
具体的にどうやってエリア展開するのかはまだ分からないですが、なんだかだでドコモローミングありきでしか成立しないですよね。投資額もそうですが、もはや都市部には基地局を置けるスペースが一ミリもありませんから。このロケーション問題は10年も前から顕在化していて、都市部では確保は不可能と言われています。そりゃ空から眺めればいくらでも隙間はありますが、すべての土地や建物には所有者という人格がヒモづいています。うちのビルに穴あけたり傷つけたり重量物置きっぱなしにしたり想定外の台風や地震でアンテナが倒れて被害を受けても(お金で補償してくれれば)構わないよ、っていうおおらかな所有者はほぼ尽きた、という問題です。そのおかげでロケーション確保費用はどんどん高騰していて、これまではまったくビジネスとして成り立つわけが無いと思われていた小口のロケーションもそれなりの値段をつけて売り出せば買い手が付くようになり、それさえも尽きつつあるわけです。都市部で連続した高品質なエリアを形成できるかどうかはロケーションを確保できるかできないかだけの問題。ただ、人口カバー率のことを考えると都市部でサービスをしないという選択肢は無く、となると、穴ぼこだらけのエリアをドコモローミングで補う、という形になります。当然ながら、新キャリア→ドコモへのローミングイン・アウトの時には盛大なセッション途切れが発生しますから、利便性はきわめて悪くなります。また、地下鉄をはじめとする共同整備物件では、三社以外の基地局を置く物理的なスペースがすでに無いという物件も結構な数になるでしょう。そうした問題を解決するには、何をおいても莫大な投資。三社がこれまでにかけた投資の数倍の費用がかかるはずです。ので、調達残高6000億でどうにかこうにか、というのはあまりに見通しが甘すぎると思わざるを得ないわけで。そもそも、6000億というと、ドコモが「毎年」かけている投資額程度。すでに出来上がったエリアの保全でかける金額のわずか一年分と同程度の金額でゼロから全国カバー……ちょっとありえないですね。上述のとおりロケーション確保には従来の数倍のコストがかかることも考えると、あまり分のいい賭けとは言いがたいです。なおかつ、物理インフラ商売が儲かる時代はとうに過ぎていて、既存三社ともにインフラ業の減益を周辺事業の拡大でごまかしている状態。レッドオーシャンどころか汲み出し尽くして枯れた海に漕ぎ出そうとしているようにしか見えません。悪いこと言わないからやめとけって。

tweet TWEET