スマートフォン 表示
メールフォームでよろづ質問受付中
スマートフォン速度統計への人柱ご協力をお願いします。

ドコモ、マンホール型基地局を開発
マンホールのフタ型のアンテナかと思ったら、穴の中にアンテナが置いてあるのね。ちょっと勘違いして興奮しちゃった(笑)。少なくとも地面よりも低い位置にアンテナがくるだろうから、高い周波数だと少し離れただけで穴のフチに引っかかって届かなくなるし、低い周波数だと上方向への輻射による干渉が心配、という、どうにも電波オタク的には心配しか思い浮かばない一件。それこそフタ自身がアンテナならまだ面白みがあるんですけどね。それでも、「足の下からエリアカバー」っていう考え方は、ロケーション枯渇の時代には考えなきゃならないテーマだとは思うんですよね。あるいは、車のIoT化を考えたとき、道路の導線に沿ったエリアカバーを確実に行うには、道路に埋めちゃうのが一番いい、ってのは、前々から言われてることですし。そういう意味で言うと、従来からあるマンホールのフタを取り替えるだけで基地局アンテナに早変わり、なんてのを本気で考えてほしい(笑)

tweet TWEET

Telstra unveils 5G WIFI hotspots in Australia
5Gホットスポット? なんのこっちゃ? と思ったら、単にWi-Fiサービスのバックホールに5G(のような無線方式)を使ったってだけでした。だからぜんぜん5Gサービスじゃないです。5Gの主要技術要素は三つ。高速、低遅延高信頼性、大量接続。
高速→×。Wi-Fiの速度が上限になります。
低遅延高信頼性→×。運任せのWi-Fi接続、信頼性なら3Gにも劣ります。
大量接続→×。Wi-Fiは接続数が増えると指数的に衝突が増えてあっという間に使い物にならなくなります。
いや、5Gの使い道のアピールとしての実証実験であることは重々承知ですけどね、「give consumers a taste of 5G(ユーザに5Gを味わってもらう)」には一ミリも到達してないです。ユーザ体験として、バックホールに1Gbpsの光回線を使ったWi-Fiと何が違いますの、って話です。うん、それだけ。

tweet TWEET

5G商用化に向けた現状と課題は?ドコモの5G推進室 室長 中村氏が語る
以前に私が5Gは技術フラグメンテーションが深刻になると主張したのと同じことをおっしゃっていますね。そうなんです。各社がガラクタ(あえてのガラクタ表現)を寄せ集めて5G的なことを実現しようとデモをしまくったその結果を強引に3GPPに持ち込み、3GPPではどの技術がより適しているかの慎重な議論を避けて全部オプションとして入れましょう的なことをやってる。3GPPって以前はこんなにひどい機関じゃなかったんだけどなあ。特に技術フラグメンテーションに関しては極めて慎重で、その気になればどっちの実装でもいいと思うんだけど、というような案件でも、時間をかけてしっかりと整理し、誰もが準拠したデバイスを作りやすい方式にしっかりと絞り込んでいったものです。5Gに関しては、とにかくひどい。実用化時期ありきで議論が進んでいる(むしろ議論をせずに進めている)。で、ですね、3GPPがこんな感じになった理由には、なんとなく心当たりがあるんです。2010年代から、中国ベンダの発言力がものすごく大きくなってきてるんですね。で、中国ベンダが押し込もうと思った仕様は、ほぼ確実にオプションとして採用される、って言う流れ。当時は、まあ中国も当局のお達しとかあって大変だしね、なんていう同情的な反応も多かったような気がしますが、今は、力にものを言わせたゴリ押しが多いイメージ。特に、中国ベンダ製品を採用した事業者が世界中に広まり、とにかく安さで圧倒的なシェアを持っちゃったもんだから、中国ベンダが「こうしたい」というと事業者たちは左から右で言うことを聞かざるを得ない。中国にはHuaweiやZTEといったよく知られたデバイスベンダだけでなくいろいろなベンダがいて、それぞれにいろんな事業者と組んで5G開発を進めているものだから、それぞれがバラバラの仕様を押し込もうとする。もちろん、伝統的な欧州ベンダだって黙ってない。だけどお互いにガチで仕様バトルをするような時間もないから、お互いに「じゃあオプションってことで」になっちゃう。よく勘違いされていますが、3GPPって「デファクトスタンダード」なんです。国際機関が定めた「デジュールスタンダード」ではなく。後者は、いろんな国のいろんな事情があるから、ってことで、幅広く定めることが多いのですが、前者は、「結果としてこういう実装にしてみんな幸せになろうぜ」っていう標準。だから、もとから3GPPではしっかりとターゲットを絞った標準化を実施してきたんです。それが揺らいでいるイメージ。というか、3GPPが、自分のことをデジュールスタンダードだと勘違いし始めている感じ。それじゃあ上手くいかないよ、と思うんですけど、どうなんでしょうね。

tweet TWEET

ドコモも食べ物を毎月プレゼント!3月はマックのグラン ベーコンチーズ、4月はローソンのプレミアムロールケーキ
おまえもやんのか(笑)。個人的にはこの「食べ物タダ配り」、迷惑なイベントとしか思ってないので、ほんとやめてほしい(笑)。特に曜日とか日付とか指定のやつはマジやめろ。日付指定にしなかっただけドコモはほめたげる。いやほんとさ、子供がミスドのドーナツ食べたい、とか言い出して、しょーがねーなーって行って見たら長蛇の列、とてもじゃないけど買える空気じゃなくて子供ギャン泣き。あるある。いや私もauスマホ使ってますけど、「タダでもらえるメリット」よりも「あの行列に並ぶデメリット」のほうがはるかに上回っていて、メリットを受けられる本人にも関わらず「アレやめろ」って思うくらいですもん。auユーザじゃない人から見たら「au氏ね」ですよ。吉野家はさすがに子供が行きたいなんて言い出さないし、ひとまず必ず金曜日だから子供つれて出かけなきゃならないってことは起こらないですけど、3のつく日は二月に一度くらいは土日に当たりますよね。殺意沸きます(笑)。もうほんとやめろ。

tweet TWEET

【今日は何の日】1月31日:NTTドコモがPHSサービス終了を発表した日【iNTERNET magazine Reboot】
いまさらだけど、これって惜しいことしたよなあ、って思うんです。いやさ、ドコモがパーソナルのロケーションを引っぺがして再利用するところまで見越して引き受けることにしたんだろうと今になって考えれば分かるんですけど、今でも私は、PHSは固定電話の延長線上のサービスだっていう考え方は変えてなくて。つまり、NTT東西に譲られるべきだったんじゃないかと思ってるんです。何しろ交換網はNTT東西のものをそのまま使ってますし、そのおかげでめんどくさい緊急通報などのシステムも固定電話のシステムをそのまま流用できています。事実上固定電話向け交換機とPHS交換機は共通で、固定電話とPHSはアクセス区間が有線か無線かの違いしかないといってしまっても過言ではありません。もちろんその上にエリアをまたいだモビリティ実現のために位置登録システムが必要になってその投資と維持が死ぬほど重いのだろうと思いますが、もしその機能だけを除いた固定PHSシステムを作り移動PHSシステムと共通の無線機を使おうと思ったら、出来ない話じゃなかったんですよね。各家庭が持っている(持ってない人も多いけど)0AB電話のアクセス線のひとつとして、PHSのネットワークを活用できるし、たとえばメタル電話や光電話のケーブルが物理的な断になったときに備えてゲートウェイとか電話機にPHSモジュール+バッテリを内蔵しておけば災害対策にもなります(同じ番号で固定端末と移動端末の両方呼び出すなんてのはPHSの得意技)。いずれ無線区間だけDECTにマイグレーションすれば国際的にも通用するバックアップ付き固定電話としてそれなりの需要が見込めたんじゃないかなあ、なんて。とすれば、移動PHS(070PHS)をやめても、全国張り巡らせた1.9GHz帯ネットワークは無駄にならなかったのになあなんて思うんですね。DDI pocketことウィルコムことY!mobileは……まあなんつーか、がんばってPHSの固定電話性を自己否定してたわけですけど、そこ否定しちゃったらガチでレッドオーシャンで揉まれるしかないって分かってたのかなあ。結局PHSという技術としてはもうすぐ消えそうだし……。

tweet TWEET

通信業界を揺るがすサブブランド問題の論点
あえて「囲い込み」というネガティブな用語を使って印象操作をしている印象。たとえば、この方が例に出しているトヨタとレクサスの場合で、トヨタユーザが、高級車に乗り換えたいからとBMWを検討しているとしましょう。そのとき、営業の人が、「だったらレクサスはいかがでしょう」と引きとめをし、レクサスへの乗り換えなら同じローン会社を使って審査も簡素化できますよ、と提案したとき、それを「囲い込み」と批判するでしょうか。MVNOが格安料金で参入することでMNOも営業努力をして値下げに踏み切ったことを批判するのはいくらなんでも筋違い。格安を実現するためにユーザに見えない接続点の容量をケチってユーザ体感品質を自ら落としたにもかかわらずMNOの高品質を批判することもそれ以上に筋違い。もともとの狙いは「電波を公平に開放し競争を活性化する」であり、MVNOが競争活性化の手段として「値下げ」を選んだのだから、MNOがそれに対抗して値下げをしたことは実に結構なことじゃないですか。価格競争がいやなら競争軸として「低価格」を選択しなければよかったのです。この議論に関しては、どこを切ってもMVNOの筋違いさが目立つばかりで、まったく業界のためになるように思えません。良いじゃないですか、技術的裏づけが無かったり資本的に小さな企業までが猫も杓子もと参入できたんですから。考えなしに。全国レベルのネットワークと販売とサポートの品質を維持することがどれだけ大変かってことを少しでも考えたら、あんな値段で参入なんて出来ませんよ。しばらくは赤字でも耐えていれば何とかなる、って思ってたら、続々と後続が参入してきて潰れちゃった、ってんなら、マーケットの読みが甘いだけです。むしろ、それだけMVNOに有利な条件で貸し出してもらえているってことの証拠です。もしMNOが赤字覚悟でやってるなら、全ユーザがそのMNOの低価格ブランドに乗り換えて社として真っ赤っ赤になって潰れるだけです。でも、それでいいんでしょ? どっちの預金が先に尽きて潰れるかっていう競争を仕掛けたのはMVNO側なんですから。むしろその競争ならMVNO有利なんですよ? MVNOは極限までコストを絞れます。でもMNOは全国のセルラーネットワークを維持するための固定コストが存在します。MVNOはいざとなればいつでも出血を止められますが、MNOには止血剤が効かないんです。いいじゃない、ユーザ無視で格安棍棒で殴り合いすれば。入れ替わり立ち代りで殴り続ければいつかMNOは倒れますよ。「MNOに品質は及びませんがすっごく安いですよ」と最初から正直に営業していればこんなことにならなかったんです。品質が悪くても安いほうがいいと納得づくで使う人とそれはいやだからMNOに残る人、きちんとすみわけが最初から出来ていれば、お互いハッピーだったはずなんです。品質のことを棚に上げて安い安いと唱えるもんだから、MNOだって仕方なしに格安ブランドを立ち上げるしかなくなった。自業自得です。だめだ、書いてたら止まらない(笑)。

tweet TWEET

ここ最近騒がしいCPUの脆弱性のSpectre/Meltdownの危険度について、私なりに色々考えてみる
これは私も同感。意味のあるデータを読み込める確率は10000000000000000分の1とかそんなレベル。鈴さんは一回の攻撃でレジスタ一個分読めるっぽく書いてますけど、私が見たgoogle発表の元記事だと、一回の攻撃で1ビットしか読めないんじゃなかったでしたっけ。それに、パスワードみたいなワンタイム情報がスタティックメモリに積んであるとも考えにくいし、代わりにスタティックに積んであるトークンか何かは攻撃が終わったときにはきっと無効になっているでしょう。GB級のメモリが当たり前の昨今では、攻撃がそうした領域に偶然当たる可能性も限りなくゼロに近いはずです。「理屈上は何でも読み出せる」けど「現実的には何も読み出せない」というのがこの脆弱性の実態だと思うんですね。たぶん今日攻撃を始めて宇宙が終わるまで攻撃を続ければもしかすると誰かのクレジットカードのパスワード一個くらいは偶然読み出せるかも知れないですけどね。世界を挙げて大騒ぎして世界中のCPUの速度を落とさなきゃならないような問題じゃないと思うんですけどね。まあ、リスクはリスクとして受け止めなきゃならないですけど、最近のセキュリティって「可能性として漏れるか漏れないか」だけで物事を考える論調ばかりで、実にリアリティがないなあ、と。

tweet TWEET

格安スマホのサブブランド問題、メスを入れるのは難しい
KDDIとUQに関しては、単にMVNOとしての貸し借りではなく「相互卸」なので、結局はソフトバンクと同じ構造なんですよね。KDDIはUQから相当な帯域を「買って」いるはずで、周波数幅の比率から言えば、下手をするとKDDIのほうが「買い越し」なくらいのはずです(局での負荷分散アルゴリズムにもよるでしょうが)。それだけ、UQが分厚いネットワークを作っているということ、それが、結果としてUQがKDDIから卸してもらう原価の大半を相殺していること、この辺をちゃんと勘定に入れれば、優遇どころかMVNOが払っている単価よりもよほど高い単価で帯域を買っている計算になるんじゃないかと私は見ています。まあそれはともかく、記事の結言に出てくる「将来原価方式」ですが、携帯電話事業にこれを適用しちゃうと、下手すると接続料上がっちゃうんじゃないかなあ。光やメタルの物理的なメディアは、基本的にほとんどコストは上がりません。むしろコストを下げながら高度な方式に対応していけます。一方、無線のほうは、新方式のためには新しい周波数が必要で、また、周波数の割当時には必ず開設計画遵守義務が付いてきます。この開設計画ってのが、いわゆる電波割当のビューティーコンテストの主審査項目。盛れば盛るほど当選率が上がる。でも持った分だけ投資義務が生じる、将来コストが上がる。だから、結果としてオークションのように将来原価が高騰していくんですね。これを「どこまで上がると見積もるか」はそれこそ事業者の裁量の範囲内だし、開設義務に伴う将来原価相当のコストは新たな割当案件のたびに上がっています(開設計画提出の際には単に局単価×局数で算出しただけの低めの投資額が提示されることが多いですが、実際にはロケーション確保やその不調に伴う増局・移設などですさまじい投資負担を各社にもたらしています)。問題の根本は、何度も言いますが、ユーザには見えないことを良いことに最大のボトルネックである接続点容量が低品質をもたらすことをユーザに説明せずただ安いというふれこみで売り続けたMVNO側。MVNO内でもきちんと帯域を確保しているMVNOとそうでないMVNOがいるわけで、今の状況では「悪いMVNOが良いMVNOを駆逐する」ということしか起こらないんです。改善策は、MVNOにその品質を表示する義務を課すこと。MNOはすでに表示義務を課されています。だから、MVNOも同様に表示すれば(ついでに基準をそろえてMNOにも表示義務を新たに課せば)、品質と価格でユーザが判断して適正な競争が行われるようになるはずなんです。なんにしても、「MVNOが品質を隠している」ことが最大の問題なんですから、そこにメスを入れないとダメ。

tweet TWEET