スマートフォン 表示
メールフォームでよろづ質問受付中
スマートフォン速度統計への人柱ご協力をお願いします。

+メッセージなるものが始まりました。なんでしょこれ。

ってことで、主に「LINEと何が違うねん」という質問をいただいております。そんなお話です。

最初に言います。えーと、LINEとほぼ同じです。劣化版LINEです。

いろんなところから石を投げられそうですが、今現在(2018年)の実装では、(おそらく)LINEの劣化版です。

+メッセージは、RCSというプライベート標準を使っています。RCSは国際標準だ、という向きもあるでしょうが、個人的に、RCSを作ったGSMAは私的団体と思っているので、RCS自体もプライベート標準だと私は勝手に思っています。少なくとも、この標準をガン無視してもLTE端末は作れますし。重要なのは、この私的団体に加入している人たちでさえ、採用していない例が多いということ。あえて採用しなくても代替手段がいくらでもあるし、この標準が出来るより前にとっくにこの需要を満たすアプリが世の中に満ちていたってのも、プライベート標準さを際立たせます。

で、技術的にLINEと何が違うのか、という点ですが、正直LINEの実装をはっきりと認識しているわけではないので、という逃げ道を用意しての説明になりますが、たぶんほぼ同じものです。ベースになるのは、IMS(IP Multimedia Subsystem)という、IP電話やSMSやその他いろんな「個人間の情報のやり取り」に便利に使われているシステム。名前のとおり、マルチメディアを前提としているので、文字だろうが音声だろうが画像だろうが、それなりにやり取りする仕掛けがそろっていて、その仕組みを上手く拡張(?)して作ったのがRCS、たぶんその仕組みの上で独自にメッセージのフォーマットをやり取りする仕掛けを作ったのがLINE、という感じ。

なので、IMSサーバにオンラインであることを登録して、メッセージを送るときはIMSに送信を頼み、メッセージが飛んできたらIMSから通知を受ける、という仕組み自体はもう完全に同じものです。ってことで、後追いの+メッセージにはLINEに勝てる要素は(コンテンツなどを除いて)ほぼありません(笑)。

さて、ここまでは前置き。じゃあなんでRCSなんていうめんどくさい標準仕様が出来たのか、って話です。実は、RCSが前提としているのは、使う「IMS」に特徴があるところ。

ご存知かもしれませんが、LTEのSMSや通話(VoLTE)では、IMSを使っています。ただ、このIMSはLTE上で極めて特殊に扱われるIMS、モデムチップのレベルでこのIMSとのやり取りが規定されていて、特別扱いされるもので、たとえば着信でみれば遅延もなくパケロスによる通知漏れも確実にリカバリされるなどなど、品質の上では「一般のIMSによるIPプッシュ着信」よりは数段上。バックボーンや無線上のパケットそのものもほかのデータ通信より優先処理されることになっています。災害などでデータが通じにくくなってもこのパケットは届くとか、そういうものです。RCSは、そのIMSに相乗りすることが前提です。なので、SMSやVoLTEと同じように、キャリアを超えても電話番号でメッセージを送信できる、というサービスになっているんです。

ただし。先ほども書いたとおり、現時点では「LINEの劣化版」。どういうことかというと、RCS端末には二種類あり、「ハードウェアレベルでRCSを埋め込んじゃった端末」と「アプリダウンロードでRCSに対応できる端末」が規定されています。前者の場合は、端末のHWやOSが総動員でRCSメッセージングを優先処理(というかSMS/VoLTEと同等扱い)してくれますが、後者は一般のアプリと同等。で、現時点で「アプリをダウンロードすれば使えまーす」って言っているサービスは、もう説明するまでもありませんが、後者のタイプです。つまり、LINEとRCSはモバイルネットワーク上では単なる一般アプリケーションとして同等に振舞います。ってことは、機能が少ない分だけ(略)。

ただ、auとソフトバンクは既存のSMSアプリのアップデートで対応、とあるようなので、もしかすると、LTE接続のときだけは埋め込みレベルでの対応も期待できるかもしれません。いや正直、よー分からんのですね。SIM抜いてもWi-Fiでも使えるとか言ってるし。ネットワーク機能として優先的に配送してくれる仕掛けはLTE上にしかないのに、LTE接続がなくても使えるってことは、やっぱりネットワーク機能を使わずアプリケーションレベルの実装にとどまってるのかなあ、などなど、理屈が行ったり来たりしちゃうわけです。まあ、難しいこと考えずにアプリケーションレベル実装を既存SMSアプリにアドオンしただけと考えちゃえばすっきりするわけですけど。

そんなわけで、+メッセージは電話番号でやり取りできるLINEくらいの認識でそんなに外れてないと思います。もちろん、「電話番号でやりとり」=「交換機レベルでの相互接続が必要」なので、MVNOに提供されるかどうかはMVNOの接続先のMNOの方針にもよりますし、何よりSMS/音声に対応していないSIMの場合はIMSへの登録もされない(タテマエ上)ので、対象外となります。この辺、電話番号とは別のIDによるフリーライド利用を開放するかどうか、開放するとしたら三社のうち誰がそのフリーライド用設備を管理するのか、課題山積で、当面は決着が付かないと思います。いっそLINEと相互接続するのが一番の解だと思うんですけどね。それはそれでRCS標準から外れちゃうので無理だと思いますけど。

という感じの+メッセージの一言でした。

tweet TWEET

ドコモ、マンホール型基地局を開発
マンホールのフタ型のアンテナかと思ったら、穴の中にアンテナが置いてあるのね。ちょっと勘違いして興奮しちゃった(笑)。少なくとも地面よりも低い位置にアンテナがくるだろうから、高い周波数だと少し離れただけで穴のフチに引っかかって届かなくなるし、低い周波数だと上方向への輻射による干渉が心配、という、どうにも電波オタク的には心配しか思い浮かばない一件。それこそフタ自身がアンテナならまだ面白みがあるんですけどね。それでも、「足の下からエリアカバー」っていう考え方は、ロケーション枯渇の時代には考えなきゃならないテーマだとは思うんですよね。あるいは、車のIoT化を考えたとき、道路の導線に沿ったエリアカバーを確実に行うには、道路に埋めちゃうのが一番いい、ってのは、前々から言われてることですし。そういう意味で言うと、従来からあるマンホールのフタを取り替えるだけで基地局アンテナに早変わり、なんてのを本気で考えてほしい(笑)

tweet TWEET

2018/3/30 10:00 · 技術動向 · (No comments)

質問たくさんいただいています。

高校生の発明した新方式「MARIA」について、あれって本当に実用化できるの? 本当にすごい効果があるの?

えー、元の論文を読めてないので、なんともいえません。さらに正直に言うと、論文を読んでもなんともいえないと思います(笑)。ざっくりニュースを流し読みしてその上で方式を想像してみたところ、何しろ高度な数学の素養が必要っぽいですから。自慢じゃないですが、私は数学が大嫌いです。無線なんて直感です(コラ)。

で、ニュースを見た感じ、変調方式そのものに色付けしておいて空間多重をする方式のように見えます。OFDMの発展方式として、各サブキャリアをさらにCDMAで拡散処理することで電力多重する方式ってのがありましたが、なんだか、それに近い方式のように思えます。

空間多重をした後、それを復調するとき、時間方向、周波数方向に広がった伝送波全体を見渡してみると、全体的にうすぼんやりとしているんですよね(イメージの話)。で、よーく目を凝らしてみるとどうやらいくつかのパターンが重なっているらしい。ってことで、特定のパターンに着目して復調パラメータをいじくるとあら不思議、きれいな伝送波が取り出せちゃう。別のパターンに着目するとまた別の伝送波が取り出せちゃう。これが、MIMOの基本。

その「着目するパターン」をどのように定義するか、ってのはそれこそ無限に考えられ、たとえば、LTEでは、広い伝送波の極一部のブロックに「既知の信号を埋め込んでおく」という方法を取っています。MIMOの多重数が増えるごとに、その「既知の信号(を埋め込んだブロック)」を増やしていく、ということで、多重数を増していく方式です。

MARIAが何をしているのかよくわからんのですが、伝送波全体にわたって、変調方式(位相差)のパターンを施すようなものなんじゃないかな、と思います。その位相差パターンは既知のものとして送信側と受信側で共有しておく前提で。すると、位相差パターンが一致しない伝送波は全体として相殺されて薄まり、一致するパターンが浮き出してくる。これを全部のパターンでやっていけば、定義したパターンの数だけ多重化できる。そんな感じかなーと思うんです。

MIMOは、各アンテナから別のストリームを送信してそれが反射などなどで別経路を通ることで既知信号の位相ズレを起こす、それを上手く受信側で取り出すわけですが、MARIAは、意図的に最初から位相ズレを埋め込んでおくわけですね。ということは、アンテナが複数である必要もありません。だから、MIMOよりはCDMAに近い概念なんだろうな、と。アナログレベルでコードを埋め込んじゃうわけです。

ってことで、そうなれば、効能も限界もCDMAと同じ。同時接続数とエリア半径を犠牲にすればいくらでも性能を向上させられるという恐ろしい方式になるわけです。最後期のCDMAもとにかく束ねるコード数を増やしまくってカタログスペックを上げまくっていましたよね。あれと同じことが出来るようになります。ただ、当然ですが、それを処理しきるだけのアナログデバイスの線形性とデジタルデバイスのパワーが必要になります。

デバイスが無茶だからといっても、CDMAでさえ登場当時は「そんな無茶な方式が成り立つものか」と言われていたくらいですから、今現在そんな無茶なデバイスが存在しないからといって将来的にMARIAが成り立たないとはいえません。似たような候補がいくつかある中で、候補として取り上げられる可能性はゼロではないだろうなー、と言っておきます。

もうちょっと詳しい解説記事とかないかなあ。

tweet TWEET
2018/3/30 10:00 · 技術動向 · (No comments)
2018/3/29 16:00 · その他技術ネタ · (No comments)

マルチギガ化したよ。いや、新しいONU自体は思ったより早く届いたんですけど、入れ替え期限まで60日もあったんでほっといた(苦笑)。

で、先日、twitterにとってつけたようにooklaの計測結果貼り付けちゃった件に気づいた方もいらっしゃるかもしれませんが、コピペできなかったんでメモ代わりにtwitterに投稿しておいたやつです。

当然、家のLANが全部1Gbpsなので、1G以上は出ないのは分かった上で測定してみたんですが。

下り600Mbpsくらい。まあこのくらいの数字はよく見る数字なので、こんなもんか。むしろ変わんないのか。えー。

上り900Mbps。この数字は初めて。調子がいいときで800Mbps前後だったので、ネットに抜ける回線自体が太くなったことでマージンが出来て宅内回線ギリギリまで使いきれてる感じになったのかな?

そんな感じ。上りがほんのりとパワーアップしているのに対して下りは今まで通り、ってことを考えると、下りに関しては、NICを10Gにしてもそこまでは上がらないかも、なんて思います。ちなみに我が家のインターネット回線の用途、トラフィック軸でランキングつけたらたぶんネットへの動画送信(実家や車載からのリモート視聴とか)が突き抜けて多いと思うので、なんにせよ上りが強くなるのはうれしいです。

だれか10G NICちょーだい。ロープロファイルで。

tweet TWEET
2018/3/29 16:00 · その他技術ネタ · (No comments)

Telstra unveils 5G WIFI hotspots in Australia
5Gホットスポット? なんのこっちゃ? と思ったら、単にWi-Fiサービスのバックホールに5G(のような無線方式)を使ったってだけでした。だからぜんぜん5Gサービスじゃないです。5Gの主要技術要素は三つ。高速、低遅延高信頼性、大量接続。
高速→×。Wi-Fiの速度が上限になります。
低遅延高信頼性→×。運任せのWi-Fi接続、信頼性なら3Gにも劣ります。
大量接続→×。Wi-Fiは接続数が増えると指数的に衝突が増えてあっという間に使い物にならなくなります。
いや、5Gの使い道のアピールとしての実証実験であることは重々承知ですけどね、「give consumers a taste of 5G(ユーザに5Gを味わってもらう)」には一ミリも到達してないです。ユーザ体験として、バックホールに1Gbpsの光回線を使ったWi-Fiと何が違いますの、って話です。うん、それだけ。

tweet TWEET

5G商用化に向けた現状と課題は?ドコモの5G推進室 室長 中村氏が語る
以前に私が5Gは技術フラグメンテーションが深刻になると主張したのと同じことをおっしゃっていますね。そうなんです。各社がガラクタ(あえてのガラクタ表現)を寄せ集めて5G的なことを実現しようとデモをしまくったその結果を強引に3GPPに持ち込み、3GPPではどの技術がより適しているかの慎重な議論を避けて全部オプションとして入れましょう的なことをやってる。3GPPって以前はこんなにひどい機関じゃなかったんだけどなあ。特に技術フラグメンテーションに関しては極めて慎重で、その気になればどっちの実装でもいいと思うんだけど、というような案件でも、時間をかけてしっかりと整理し、誰もが準拠したデバイスを作りやすい方式にしっかりと絞り込んでいったものです。5Gに関しては、とにかくひどい。実用化時期ありきで議論が進んでいる(むしろ議論をせずに進めている)。で、ですね、3GPPがこんな感じになった理由には、なんとなく心当たりがあるんです。2010年代から、中国ベンダの発言力がものすごく大きくなってきてるんですね。で、中国ベンダが押し込もうと思った仕様は、ほぼ確実にオプションとして採用される、って言う流れ。当時は、まあ中国も当局のお達しとかあって大変だしね、なんていう同情的な反応も多かったような気がしますが、今は、力にものを言わせたゴリ押しが多いイメージ。特に、中国ベンダ製品を採用した事業者が世界中に広まり、とにかく安さで圧倒的なシェアを持っちゃったもんだから、中国ベンダが「こうしたい」というと事業者たちは左から右で言うことを聞かざるを得ない。中国にはHuaweiやZTEといったよく知られたデバイスベンダだけでなくいろいろなベンダがいて、それぞれにいろんな事業者と組んで5G開発を進めているものだから、それぞれがバラバラの仕様を押し込もうとする。もちろん、伝統的な欧州ベンダだって黙ってない。だけどお互いにガチで仕様バトルをするような時間もないから、お互いに「じゃあオプションってことで」になっちゃう。よく勘違いされていますが、3GPPって「デファクトスタンダード」なんです。国際機関が定めた「デジュールスタンダード」ではなく。後者は、いろんな国のいろんな事情があるから、ってことで、幅広く定めることが多いのですが、前者は、「結果としてこういう実装にしてみんな幸せになろうぜ」っていう標準。だから、もとから3GPPではしっかりとターゲットを絞った標準化を実施してきたんです。それが揺らいでいるイメージ。というか、3GPPが、自分のことをデジュールスタンダードだと勘違いし始めている感じ。それじゃあ上手くいかないよ、と思うんですけど、どうなんでしょうね。

tweet TWEET

そうそう、3/1にauひかりが5G/10Gのサービスを始めてですね、確認してみたらうちも見事にサービスエリア内でした。

ってことで、よっしゃー、追加料金なしで5Gになるなら申し込んじゃうぞー、と思ってですね、申し込もうと思いつつ、そうそう、宅内側もマルチギガ対応にしないと意味ないよね、とおもむろにamazonなんぞで検索してみて。

しょうがない。10G対応スイッチが3万円前後ってのは、まあ分かる。これでもかなり安くなった。最悪、マルチギガにしたいPCだけHGWの10GBASE-Tポートに挿しちゃえばいいし。

10G対応のNICが、冗談みたいな値段。怪しいものを除くと、PCIeアダプタが軒並み2万円前後ですよ。なんじゃそりゃ。5GBASE-T対応のUSBアダプタなんてものもあるんじゃないかなーって検索してみたら確かに引っかかったけど、6万超え。なんじゃそりゃ。

家の中の配線は、一応、cat6 37m未満で設計したんですね。いや、ハウスメーカーのなんか社内規格の関係でcat6e/a以上のケーブルを採用できないとかなんとかで苦肉の策で、だったんですけど。で、スイッチはハウスメーカーの埋め込み品を断って、LAN集合コンセント(パネル)だけ作ってもらって、自分で持ち込みにして、スイッチだけ交換すれば10G-LANが構築できるよ、っていうもくろみだったんですけど。

NICがネック。ニックがネック。ニックキュウはネッコ。

まあそんな感じで。

とりあえず手数料以外はかからないので申し込みはするんですが、5Gの本気スピードを見るのはまだ先になりそうです。5G←→10Gの間の契約変更はペナルティなしで出来そうなので、環境がそろったら一瞬10Gに切り替えて本気を見てみたいですね。

まあそんな感じで。

(オチなし)

tweet TWEET
2018/3/2 09:55 · 事業考察 · (No comments)

もうすぐテザリングが有料化しますね。

ああ、とりあえずキャンペーンの無期限延長をしたドコモとか、元から契約後2年だけ無料だった古いプランを除く。

そもそもね、なんでテザリングが有料なんだ、っていうツッコミがありますよね。データ通信路が開いていたら、それをその後どう料理しようがユーザの勝手でしょ、と。

これはもう、本当にキャリアのご都合なんですよね。いや、「こっそり料金追加して儲けてやろう」なんていう意味ではなく。いや、その意図も多少はあったかもしれませんけど。

テザリングするとAPNが強制的に切り替わる、なんて話はもう飽きるくらいに話を聞きましたが、まずは、それはなぜ? ってこと。その部分がね、実はもともと理由が不明瞭なんです。が、なんとなく想像がつきます。というのがね、いわゆるi-mode時代の遺産だと思うんです。管理下の端末がダイレクトにアクセスするネットワークと、PCがアクセスできるネットワークのサービスレベルやらセキュリティレベルやらがばらばらに管理されてた、たとえば、i-modeとmoperaではまったく別のネットワークだった、その名残と考えると分かりやすいと思います。要するに前例主義。「一般のPCがアクセスできるAPNと、(端末認証だのコンテンツ認証だの料金回収代行だののいろんな機能のある)spmode用のAPNを一緒にするのはまずいだろう」という判断。キャリアが端末向けアドレス帯域を公表しコンテンツ側がソースIPアドレスで挙動を変えたりなんていうことがまだ当然だった時代のお話。「今まで受け継がれてきたもろもろの仕掛けをひっくり返すのはまずいよ」と。もしコンテンツ側がソースIPアドレスだけでi-mode向けの特典コンテンツの表示有無を判断していたとしたら、そこにPCが入ってきて特典コンテンツを持っていってPC上で無限にコピーするなんてことをされるかもしれない。そういうことをされないためにも、端末向けネットワークは厳重に隔離しなくちゃね、と。その「厳重に隔離しなくちゃね」という部分だけが形式上のポリシーとして残っちゃったわけです。

ということで、従来と同じことをしとけばとりあえず安全だろ、ってことで、各社、テザリングするときは別のAPNに切り替わるように仕掛けを入れることになったわけです。

とはいえ、別のAPNを一つ追加で管理するというのは、それなりにコストのかかるお話です。「PCで無茶な使い方をされるかもしれないから」ってのが建前ですが、本音としては、APNを一個余計に持つことのコストを何とかペイさせなくちゃ、ってことなんです。

分かりますよ、APNなんて所詮論理的な区分に過ぎないんだからコストなんて、っていう。でも、論理的な区分に過ぎないとしても、APNが一つ余計にあることで、もっと下層の伝送装置にいろいろと設定を入れなきゃならないし、端末の受け入れ試験でもAPN対向試験の工数が単純に倍、組み合わせで+αになる。それらの履歴を管理し続けたり、別の理由での保守(装置入れ替えやら端末のアップデートやら)のたびにそれらの工数が余計にかかる。それぞれは微々たる物でも、「APNを一つ余計に持つことによるコストの総額」は割りとバカにならない額になるんじゃないかと思うんですね。で、あとは、各社の社内政治のお話。そのコスト増は誰が持つんだという押し付け合いの結果、「ユーザに負担していただきましょう」。

いやはや、ほほえましいですね。「従来の仕組みを変えたくない」「余計なコストがかかるのがやだ」「自分の部門がそのコストを持ちたくない」「(あわよくばARPU向上に貢献したとほめられちゃおう)」……などなど、実に人間的なエゴが積もりに積もって、テザリング有料化に繋がっているわけです(あくまで想像です)。

ドコモは、SIMロックフリー関連のいろんな外部的な圧力もあり、IMEI制限撤廃からの事実上spmode分離の堤防決壊を契機として、やめちゃうことにしましたが、他社は決断できますかね。いろいろ言ってもテザリング専用APNは維持しなきゃならないしそのコストはユーザに転嫁しなくちゃなあ、なんて悩んでると思います。スタート地点で、i-mode時代の栄光を捨ててゼロベースで考えられれば、こんなことにはならなかったんだろうと思うんですけどね。

なんて考えると、巨大キャリアの面々がとても人間くさい身近なものに感じませんか?

(なんだこの締めは)

tweet TWEET
2018/3/2 09:55 · 事業考察 · (No comments)